駄菓子の【キャベツ太郎のカエル】の公式設定を公開!これで謎も由来も解決! [駄菓子のはなし]

2010.3.28このページを公開
2015.12.25 より読み易くカイゼン
2021.01.21
30万PV突破記念メッセージ
こちらのページのアクセスが多い日は大きな事件や天災などがなく平和な日が多いものです。
例えば最近で言えば政府が緊急事態宣言を発令した日はほぼアクセスがありません。
今日はアクセスがとても多くわりと平和な日だったのかもしれません。
今日この日が平和でありますように♪ アクセスありがとうございます。(ペコリ
さて
もぐらのもぐ制作隊の韮沢です。この日記を読むと、キャベツ太郎のすべての謎が解けます。メーカーオフィシャル文書を掲載しているので、情報の品質はバッチリです。では、さっそく始めます。
■キャベツ太郎の謎~まずはあのキャラクターの正体を!
あの、銀河系で1番まいうーな食べ物【キャベツ太郎】のパッケージに描かれているカエルさんについて、先日このぶろぐの記事で書きました。
キャベツ太郎というソース味のスナックのキャラクターが、なぜカエルで警官風なのか?と疑問を書きました。
その後、疑問はつのるばかりでした・・・。
そこで、キャベツ太郎を販売する、うまい棒でも有名な「やおきん」さんの商品課に、直接質問させていただいたのです
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
意外に知られていない事実なのですが、パッケージ裏面を見ると製造者は「菓道」です。記載されていないのですが、販売者は「(株)やおきん」なのです。営業的なことは「(株)やおきん」であると考え、やおきんさんにご連絡させていただきました。
小学生の頃からずっと謎だったカエルさんの件に、「やおきん」さんは文書で回答してくださいました!オフィシャル文書です。

あのカエルに関する色々な噂がネット上で氾濫していますが、ここで公式設定を公開させていただき、真相を明らかにしたいと思います。
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
【結論】まずはオフィシャル文書内の回答

(株)やおきん さんより
●カエルのおまわりさんは、キャベツ畑を見張っているという設定になっています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
●カエルのおまわりさんのネーミング(正式名)、由来、性別は特にありません
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
●過去にカエルのおまわりさんが玩具化された事はなく、また、2010年3月末時点でその予定はありません
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
※備考1※
一つの文書内で「カエルのおまわりさん」と明記されつつ、ネーミングが無いとも明記されている。
また、「カエルのおまわりさん」という単語と「カエル」という単語がバラバラに明記されている。
文書内で先に使われているのが「カエルのおまわりさん」であり、以降は短縮してカエルと使用しているとも受け取れるので、限りなく公式名に近いネーミングは「カエルのおまわりさん」のはずです。
東証一部上場企業かつ、地に足をつけているお堅い企業においては・・・・・全ての文書にて単語や人名は必ず統一するという基本があるのです(用語の統一)。同じ意味なのに単語がいくつもあると、どちらが本当!?という事になります。例えば人名でミハエル・シューマッハーか、ミヒャエル・シューマッハーか?二種あってはいけません。ミハエル・シューマッハーで統一しようと決定されれば公式サイトやプレスリリース等、全ての場所でミハエル・シューマッハーと統一するのです。しかし、そんな基本的な事が実行されていないメーカーさんは多く、実状を踏まえて判断すると、最初の単語がホンモノで以降は無意識的な省略をされていると受け取ると良いと思われます。(ううう、ごめんなさーい!)
※備考2※
商品とカエルの関連の謎が解けるであろう、「由来」が無いという事は、思いつきで考えたと受け取れるのです・・・。あわわ・・・。見張っているという設定はさらに後付け?・・。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
しかし、それで良いのだ!?宇宙だって、なぜ生まれてきたのか分かっていません。
その宇宙の中で生まれたカエルのおまわりさんだって、なぜ生まれてきたのか分からなくて当然!?
_______________________________________
【質問】どのような質問であったか?
お忙しいところ、本当にすみません。キャベツ太郎について色々お聞かせください。
●なぜ、パッケージのキャラはカエルなのですか?
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[スキー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/26.gif)
![[ムード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/155.gif)
●警官風コスプレをしているという噂もありますが本当ですか?
![[ブティック]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/55.gif)
![[演劇]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/63.gif)
以上の件をぶろぐにて公開しますので、お手数をお掛けしますが文書にてご回答をお願いできますでしょうか。
(今後、やおきんさんに同様の質問が繰り返されないようにという思いがあります。お手数をお掛けしますが今回企画の為にご協力くだされば幸いです)
以上は、僕からの質問を箇条書きで抜粋したものです。
日本中で「謎すぎる」と噂だった、あのカエルのおまわりさんの公式設定をこの場で発表し、議論はこれで終わる・・・・・・・はずなんですけど、終わってないですよね@@,
「なぜ、カエルのおまわりさんがキャベツ畑を見張っている」のだろうか?
いや・・・・。今は謎が完全解決したと思いたい・・・。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
【ここで・・・当ぶろぐ的大ニュース!2017.12.01】
もぐらのもぐとは、二名のドリーマーが個人的に作ったネット絵本です。
FOOM社さんがそんなもぐらのもぐを動画化してくださいました!
その、エピソード2が完成したので、よかったら視聴してくださいませ♪というか1から観ないと話が繋がらないのですが2をリンク設定しておきます♪
キャベツ太郎という商品名の謎も解けた!
今回はカエルのおまわりさんについて質問をさせて頂いたのですが、原材料にキャベツが使われていないのに、商品名がなぜキャベツ太郎であるのかという理由もオフィシャル文書内に明記されていたので、ここで紹介させて頂きます。
「形が芽キャベツに似ていることと、ノリが付いている状態が緑色になることが、キャベツに近いということで名づけられました」
なるほど、キャベツというのは素材ではなく、キャベツの「形状」と「色」に由来があるんですね。
ちなみに芽キャベツとはカタカナでメキャベツと表記される事が多いキャベツの変種です。確かにメキャベツに似た形状です。メキャベツは小さくてコロコロしています。
そしてノリの付いた緑色が、ふつうの種類のキャベツの色に近いとの事で、ネーミングにキャベツが入ったという訳ですね。
それと、僕が勝手に補足すると「やおきん」で販売しているスナックで、●●さん太郎とか、●●太郎というネーミングの商品名が多くあります。伝統的に太郎という名前が付けられているんです。「太郎シリーズ」です。
メキャベツみたいな形状で、キャベツのような色のスナックが完成し、伝統的に付けられる「太郎」と組み合わされ「キャベツ太郎」という商品名になったというわけです。
■まとめ(日高リポート風)
では、(株)やおきんオフィシャル文書を踏まえて、整理整頓して終わります。
★商品名に関する公式情報
①芽キャベツに似た形状、ノリが付いた緑色がキャベツの色に似たスナックが開発され‥‥‥
②やおきん販売の商品は、●●太郎と名づけられる伝統がある。
だから「キャベツ太郎」という商品名。
★パッケージのキャラクターに関する公式情報
1・印刷されている「カエルのおまわりさん※備考有」には、キャベツ太郎というスナックの商品名やコンセプトとの関連(由来)は特に無い。
2・キャベツ畑を見張っているという設定。
3・その他設定(ネーミング、性別等)は特に無い。
※備考:オフィシャル文書内で「カエルのおまわりさん」と明記されており、今後は「カエルのおまわりさん」と呼ぶことが望ましいと思われる。
そして表記の際は・・・カエル(カタカナ)のおまわりさん(ひらがな)
カエルまでがカタカナなのがポイントです。
※最新
やおきんさん商品課さんにこのブログの報告をし、問題点やミスがあったらご指摘下さいとの連絡をしました(あの箇所の件はちゃんと謝りつつ)。問題無しとの事。これにて世のキャベツ太郎問題は解決しました。@@
情報源はオフィシャル文書。ぜひコピペして引用してください。(リンクもどうぞ)
もぐらのもぐ運営ぶろぐからお送りしました。
以上です。もぐらのもぐ制作隊の質問に、回答していただけた(株)やおきんさん、本当にありがとうございました。遊び心いっぱいの会社なんですね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
御礼に、今日中にキャベツ太郎をいっぱい買ってきます。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
【カエルさんの正体もびっくりだけどさ・・・・】
★当サイト的PR★
キャベツさん太郎の謎だけでなく・・・・!地球温暖化&気候変動の謎も解き明かしちゃったのさ♪にゃっはっはw






https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015.2.10追記
このブログはインターネット絵本 もぐらのもぐ の運営ぶろぐですが!
なんと!コンテンツ企画会社さんからオファーを頂き、YouTubeで動画化されています!
http://youtu.be/DkynIxvGVoo
まずはオープニングムービーが完成!
ぜひ見てね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━