高尾山古墳の撤去、撤回される [まじめな話系]
日本最古級の前方後円墳である高尾山古墳が撤去されそうだというニュース。撤去は撤回されるとの事で一安心です。(報道では前方後円墳。現地では前方後【方】墳。鍵穴風の丸の部分が四角い)
三世紀前半築造との事ですから、西暦200年代前半!その頃日本の中心は西日本だったわけで、当時は外れだった東日本のその頃に前方後円墳に近い形状の古墳が作られていたというのは、流行の最先端な古墳だったわけで大変貴重です。しかも大きいですからね。堀の跡も発掘されていますから、弥生時代の墳丘墓ではなく「古墳」なのは間違いないでしょう。
邪馬台国が実在していたとすれば、その時代の古墳です。
卑弥呼の墓の候補である箸墓古墳(はしはかこふん)が一説には西暦200年代中頃築造とのこと。
ですから、高尾山古墳が西暦200年代前半築造が事実であれば、どれだけ貴重な古墳なのか。とんでもない古墳なのです。もし、その年代測定が事実であれば、古墳時代の考察が大きく変わってしまいます。@@
邪馬台国が実在していたとすれば、その時代の古墳です。
仮に前半ではなく中盤でもスゴイです。
そんな超貴重な古墳が、撤去構想に上がり予算が通るというのは信じられない話。
貴重な古墳をこれまで自治体として活かせていない事にも驚きです。
観光という側面だけではなく、地元の子ども達の教育に活かせていなかったのは残念です。
より正確な調査が期待されます。
道路も大事だけれども、撤去したら二度と作り直しできません。
さきたま古墳群の、看板の文言を思い出します。
「古墳を大切に」
・
三世紀前半築造との事ですから、西暦200年代前半!その頃日本の中心は西日本だったわけで、当時は外れだった東日本のその頃に前方後円墳に近い形状の古墳が作られていたというのは、流行の最先端な古墳だったわけで大変貴重です。しかも大きいですからね。堀の跡も発掘されていますから、弥生時代の墳丘墓ではなく「古墳」なのは間違いないでしょう。
邪馬台国が実在していたとすれば、その時代の古墳です。
卑弥呼の墓の候補である箸墓古墳(はしはかこふん)が一説には西暦200年代中頃築造とのこと。
ですから、高尾山古墳が西暦200年代前半築造が事実であれば、どれだけ貴重な古墳なのか。とんでもない古墳なのです。もし、その年代測定が事実であれば、古墳時代の考察が大きく変わってしまいます。@@
邪馬台国が実在していたとすれば、その時代の古墳です。
仮に前半ではなく中盤でもスゴイです。
そんな超貴重な古墳が、撤去構想に上がり予算が通るというのは信じられない話。
貴重な古墳をこれまで自治体として活かせていない事にも驚きです。
観光という側面だけではなく、地元の子ども達の教育に活かせていなかったのは残念です。
より正確な調査が期待されます。
道路も大事だけれども、撤去したら二度と作り直しできません。
さきたま古墳群の、看板の文言を思い出します。
「古墳を大切に」
・