もぐらのもぐ インターネット絵本←こちらからリンク
SSブログ

ジャイアントセコイアを盆栽や鉢植えで育てよう [ジャイアントセコイアのはなし]

※追記あり。2019.05.22
川口市の盆栽園『矢島清芳園』さんにジャイアントセコイアの実生2年生と発芽直後の苗を寄贈させて頂きました。日本初のプロによるジャイアントセコイアの盆栽仕立てが始まりました。
度々お伺いさせて頂いている盆栽園さんなのでレポート公開の予定です。現時点でジャイアントセコイアを観察して「プロはさすが過ぎ」というプレビューコメントを頂いています。
僕の方でもジワジワと培養を続けますがプロの介入が始まったのでジャイアントセコイアを盆栽として培養するナレッジが加速する事でしょう。
海外の盆栽ファンにも注目の展開になりした。日本の盆栽士は別次元の知識と経験。末永く見守っていただければと思います。
矢島さんはプロなので最終的には販売する事になると思います。需要が分かりませんが、挿し木し易い事と成長が早そうなので数年で販売出来るレベルになるかも?
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/bonsai-kawaguchi-001
※矢島清芳園さんの情報はこちらで

これは楽しみな展開。ぜひお楽しみに。

さて。あらためて仕切り直しましょう。

ジャイアントセコイアを日本で育てること。
それは容易ではないとの情報が溢れています。
既存の情報を全て疑い、ゼロから様々な実験を重ねた1年。
今回公開する方法で栽培すれば育てやすいでしょう。

全て僕が実験し実証した事のみを掲載します。
聞いた話の類は一切掲載しません。

これまでネット界隈で公開されていた情報とは全く異なる内容です。
これまで日本ではジャイアントセコイアの培養は困難との話が定説でしたが、
僕の発見により「培養は比較的楽」という事が分かりました。

結論から言えば鹿沼土で育てるだけです。
PH5程度の酸性土。なんと酸性土が大好きだったという訳です。

mogumogu-bonsai-2019-0502-05jpg.jpg
撮影2019年05月2日
発芽2018年2月
盆栽の技術にて一度目の植え替えを行った後に撮影。
植え替えはソメイヨシノが咲く前に行っています。

結論を淡々と公開します。


『鹿沼土』を単用 ※酸性土壌好き PH5程度。玉の大きさをミックスし根詰まりしないように。
『鹿沼土』に播種 ※そのまま育てる
『鹿沼土』では発芽率が向上する ※少ないサンプルでの結果。
『鹿沼土』では良好な成長過程を確認できる。 ※むしろ成長が早い部類の樹
日本のヒノキ、サワラ、アスナロ、スギは鹿沼土単用では成長不良を起こします。
ジャイアントセコイアが酸性土壌好きだったというのは意外。
サツキやツツジの盆栽は『鹿沼土』で育てます。

『赤玉土』の単用では明かに成長不良が起こる。樹の成長はそれぞれの樹に『定型的なシークエンス』が存在します。苦手な土壌ではそのシークエンスが狂う事が目視で確認できます。『鹿沼土』では定型的なシークエンスが確認できます。明かに良好な様子です。画像の通りです。

ケヤキは大変生命力が強い樹ですが『鹿沼土』では成長不良が起こる事を確認しています。ジャイアント・セコイアが『鹿沼土』好きだったという事実は意外な結果でしょう。

風通しの良い場所に置く事。 ※常に風の流れがある場所
『蒸れ』を極端に嫌う。 ※水耕栽培化しようと試験管に入れたらジャイアントセコイアはすぐに腐ってしまう。すなわち湿度が高い環境を極端に嫌うという事を意味します。日本の気候と相性が良くなという事でしょう。どのような事が起きて腐っているのか?詳細は不明です。
 ヒノキ、サワラ、アスナロ、スギは高温多湿環境で進化してきた樹です。日本の気候と相性が良くて当たり前ですね。

風通しを考慮した剪定を行う。 

葉に水が掛かってもすぐに乾燥するような場所に置く。 ※すなわち風通しが良い場所という事。

水やりは、これはまだ多くの方法をトライ出来ていません。現時点では表面が乾いたらサッとあげています。遠くに出掛ける時は鉢から抜ける程度に。日々では朝晩にサッとあげています。土より上は風通し良く。土はある程度いつも水分があるようにしています。置いてある環境にも依るのでここは各自でよろしくです。※矢島清芳園さんのプレビューでは「おそらくは少々乾燥気味かもしれない」との事。僕はとにかく安全に、枯れさせないようにと守りに徹し過ぎる考えをするタイプ。プロ目線ではそれでは根が育たないそうです。

寒さには大変強い。 ※ヒノキ、サワラ、アスナロ、スギよりも明らかに寒さに強い。冬に葉が茶色く変色するのがかなり遅い。真冬が到来するまで葉の変色が起こらない。※霜は避けること

☆※追記あり。2019.03.27☆
さて。人間で言えば満1歳に。この情報をここで公開し始め1000人くらいの方が閲覧して下さっています。

植え替えを行いました。基本的には盆栽の植え替え方法と同じです。小さい鉢から抜いてそのまま大きい鉢に植え替えることは厳禁です。それはアホアホです。
 
詳細は盆栽専門サイトで学んで頂ければと思いますが、概要を述べておくと、鉢から抜き出し・・・・僕の場合はバケツに水を汲んでおき、その中で熊手で軽く撫でれば土が全て落ちてしまいます。
 1年目の植え替えの場合は1本ほど極太の根があるはずです。盆栽用語でいうところの直根(ちょっこん)を切れ味のよい刃物でスパっと切り落とし、根を整理して・・・・根を8方向に広がるように意識しながら植え込む。針金で固定すると樹が可愛そうな気がしますが極細い根を守ることになりますのでむしろ固定しておいてあげると良いでしょう。
 行う季節はよく言われるソメイヨシノの開花より前に。こうすれば、数十年は同じ鉢の大きさで大丈夫でしょう。

真夏は遮光を行い直射日光を当てないようにしました。それで西暦2018年の大猛暑を乗り越えました。

枝の剪定は和風な雰囲気に仕立てたいのであれば、盆栽の忌み枝を学ぶと良いでしょう。僕は枝の剪定に関しては自然任せにして、さすがにバランスが悪いなというときは剪定しています。

繰り返しますが成長がとても早い樹です。日本の杉は成長が早いと言われますが同じもしくはそれ以上に早い印象を持っています。

以上の事を守れば難しい樹ではありません。
当然の事ですが根の量と樹の体積は相関があります。鉢を大きくすればするほど大きく育ちます。
実生ですから個体差が大きく現れます。

挿し木が容易です。剪定したら鹿沼土に挿す事。季節が良ければ数ヶ月で根が出てきます。
良好な個体を挿し木しましょう。

直接地面に植えつける際は酸性土壌が条件になるでしょう。かなり限定的という事でしょう。酸性土壌好きだったわけで、それであれば一般的な「土」に植えてしまったら成長不良を起こして当然でしょう。たったそれだけの事でした。

というわけで、発見者として命名させて頂きます。『ジャイアントセコイア・もぐらのもぐ培養法』これでいきましょう。

2019.05.10
今年は少し遅く・・・・04.12頃に播種しました。そしてやっと発芽開始しました。今年は太陽活動の影響から冷夏気味にあるようで、そんな遅くに播種しても大丈夫でした。というか、今年は冷夏傾向だと察知しそれなら大丈夫だろうと業者さんから購入したのが4月になってからでした。その読みがヒットしたのでしょう。他の年であれば遅すぎる播種だと思います。
giant-2019-05-10.jpg

60粒播種。今日の時点では3匹が立ち上がっています。願わくば・・・・6匹くらい目覚めてほしいものです。※12匹目誕生!まだまだいけるかな?そのうち6匹は矢島清芳園さんに寄進。矢島さんのほうでもも少し発芽するかも?20粒のうち6粒発芽した鉢をそのまま寄進しました。

今年は大きな鉢に移植しようと思っております。イメージ的には高さ1メートルくらいの盆栽を目指します。大品レベルですね。その他は小さな鉢で締めてみようと思います。