太陽活動関連記事 一覧 [太陽活動低下問題]
最新発表のデータ

過去1500年間の平均気温変動データ

現代の温暖化なる現象の主因について
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。
詳しくは上図をどうぞ♪
おいおい、こんな事もしっかり裏取していなかったのかよっていうね・・・・・科学研究というものも「事務処理」という仕事になります。社会の中のよくある仕事です。つづきます。

一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
最もシンプルな結論です・・・・もぐらのもぐが飛びぬけて優秀なのか?それともポンコツさんが多いのか?あまりにも極端な状況です。評価は皆さんに任せます。

太陽風(プラズマ)データと太陽黒点観測数データの関係
時間進行という評価をすればその二つの要素はおおよそ同調していると言えます。
言うまでもなくここには太陽光に関するデータを踏まえていません。

こちらは太陽黒点観測数を60年間ジャスト遅らせた上で重ね合わせています。
こうする事で太陽黒点観測数と太陽光変動=気温変動を論ずる事が出来ます。
太陽黒点観測数と気温変動をリアルタイム進行を前提に論じてしまうとそれは『失当』です。
もぐらのもぐ相対性理論以外の太陽活動関連の理解はほぼ失当です。

おのずと立ち上がる各太陽活動データの関係
理論整然と適切に整理整頓すればおのずとこの理解に辿り着くはずです。

社会人として極めて当たり前に「事務処理」を遂行するように科学データを整理整頓していけばこのような事を炙り出すことが出来ます。当該テーマはこのような社会人スキルが尚更問われます。
もぐらのもぐは何が違ったのか?それは社会人スキルの差だったと思います。たったそれだけの事です。「科学」という言葉に夢を持たない方がいいかもです。ただ単に仕事。正確性をひたすら求めるという意味で世間一般の仕事と同じです。

過去2万年間の太陽活動データ(相当)

過去45万年間・南極気温変動データ
このデータで言えば過去2万年間の太陽活動データとは、最新の間氷期(温暖的な時代)に相当
つまり氷期サイクルとは?太陽活動の周期性に因るものと推認される状況
言うまでも無くミランコビッチサイクル説はアスペルガー的な勘違いだった模様
【緊急PR】2023年5月10日
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron
2023年版・気候変動の真実・最新のまとめ実質ver.6 ( ・`ω・´)
当サイト内上記リンク先は太陽活動と気候変動に関する核心的事実を最大限に簡潔に取りまとめています。
最新の内容です。以降の内容は上記記事を読んでから楽しむと良いでしょう。筆者としてはそのようにおススメします。
言っておきますが・・・・・おまえらが思ってるよりも100倍すごい内容だからな!w

太陽風変動データ。つまり樹木年輪内の放射性炭素14から辿った太陽活動データ。それは現時点で1万2千4百年間分存在しますが、それ以前のデータを補えるそうです。
太陽風変動データに関する補足
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-carbon14-hosoku
過去2万年間の太陽風変動データを生成・こんな結果になりました。
緊急PRおわり
──────────────────────────

もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームのプレゼンテーション♪
その一覧ページです。
【緊急大ニュースその1】

やってみたら出来ちゃった!地球の気温変動モデルを1ファイルにまとめ!
一本道で編集出来てしまいました。今まで何やっていたのかねwにゃっはっはw
【緊急大ニュースその2】
まずはこれを読むんだ!太陽活動の大周期とその法則性の繰り返し
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-02-11-cycle-25-yosoku
太陽活動の大周期。確たる証拠を示します。しかも常識的、健常的な感覚に拠る健全な証明方法です。
これにてCO2温暖化は完全に根拠を失いました。それでも信じる人は宗教的な妄信でしょう。これが科学的理解の模範例と言えましょう。
ただし常識的感覚、健常的な感覚に拠る証明になりますから、アスペルガー傾向が強い学者さんには、こんな当たり前な理解であっても意識に届かない可能性があります。事実として学者自身が「学者にはアスペルガーが多い」とケロリと言うものですが、それが本当であればこのような常識的感覚での証明が出来ないと告白しているに等しいのです。

以下は上記の最新の分析を踏まえていません。まずは上記リンク先をお目通し頂きまして脳内で補足して頂ければと思います。もう30日ほどお時間を頂きまして、じっくり整えてから追記なり新エントリを立ち上げます。
【予告】
もぐらのもぐ相対性理論はver,4へ移行します。
当方が管理している発表用サイトにて発表予定です。
ver,3シリーズに誤りはありませんが確たる証拠が更にそろいました。
お楽しみにです!
人類の皆さん、答え合わせの時間です。
※もしもあなたに、何があろうとこの宇宙の真実を知りたいのだ、という勇気があれば
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-09-15-mogu-ver4
ver,4 】解き明かされた気候変動の真実 ( ・`ω・´)
上記記事に真っ先にお目通しを。おそらくはあなたがこれまで読んできた科学記事の中で最も有意義なものになったとの感想をくださる事でしょう。これまでの記事の総まとめ記事でもあります。
CO2温暖化説はバカバカしいという指摘が根強いものですが、率直に指摘すると何らかの精神障害起因の理解ミスを繰り返しているとすればその実態の説明がつき、例えばアスペルガー症候群に無自覚の学者がやらかしてしまう典型的な理解ミスなのです。自分を客観視できないのがその気質の特徴ですが、CO2温暖化説、それを真顔で主張する者は確実に自分を客観視できていないものです。一様的と言えます。では、CO2温暖化はそういう事だったとして定型発達者がガッツリと分析するとどうなるの?というプレゼンテーションが上記リンク先の内容です。環境ホルモン説、オゾンホール説、STAP細胞説などなど世間から「一瞬は本当っぽいけど丸っきりウソ」と言われる科学説は必ず共通点があります。それは主張者が客観目線を欠損しているものです。
以降は過去に公開していた内容です。各記事のみでしか言及していない事があります。
ver,3.3】解き明かされた気候変動の真実 ( ・`ω・´)
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-02-18-solar-system-theory-v3
ver,2シリーズ 「この世界の真実教えてやんよ ( ・`ω・´) ver,2.99」
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
執筆完了までに11ヶ月ほど要しました。今思えばver,2 はまだまだ過渡期にある内容だったと自己評価しています。ver,3 はだいぶ様々な事が明確になりました。しかしこのver,2 での悪あがきがあった為に3にスムーズに移行出来たのでは無いでしょうか?4に移行する時はどんな景色を見ているのか?自分自身でも分かりません。
※以降の内容は古いものです。古いものの中でしか解説していない事もありますが、
まずは最新のものをどうぞ。そこで満足した方がもっと楽しみたいな!という場合は以降のリンク先をどうぞ♪ マニア向けです♪
もぐらのもぐ相対性理論 基礎編
★プレゼンテーション1 本編その1
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp-01
※コメント 太陽活動の真実をプレゼンテーション。日々新たな気づきを追記しています。敢えて新エントリを立ち上げないでこのエントリを何度も何度も加筆修正しています。この発表の面白い所は、全ての科学データを一つの事実で繋ぐことができたという事。気づいてしまえば各科学データは一つの事実を物語っていたという事。
★プレゼンテーション1 本編その2
更新情報・ヤマセの理解について2度目のアップデートあり。2020.09.16
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp-02
※コメント 太陽活動が地球の地上気象にどのように影響を与えているのか?解説しています。大正時代の研究者が指摘し始めた『東北地方の気候にぼんやりとした周期性』。それが太陽黒点と相関性があるとも指摘され始めていました。その研究は1970年代に下火になってしまいました。その研究を引き継いだらとんでもない展開に。『ヤマセ』は太陽の核心的事実に迫るゲートだったのだ・・・・!
★プレゼンテーション2
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/taiyou-katsudou-episode-2
※コメント 正村史朗氏発表の120年周期説について分析。ここでも『ある気質』のナレッジが問われています。きわどい内容。しかし完全無視してしまうと真実には辿りつけない。
★補足エントリ・太陽活動の法則性とその繰り返し。決定的な証拠を発表
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei
コロナで死んでる場合じゃない!太陽の真実を今!
かなりシンプルな話だった。これだけの事を発見できずに人類は遠回りしてきました。
★補足エントリ・2021年2月時点でのサイクル25予測
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-02-11-cycle-25-yosoku
※コメント おそらくは・・・・・この件こそを皆さんも固唾を飲んで見守っている事でしょう。ゴクリ。現時点では我々の示した『太陽黒点グラフの重ね合わせ』とシンクロして進行している様子です。
人類的には的中したほうが良いです。まさかの間氷期終了となれば人類は大騒ぎでしょう。中世の温暖期のように120年周期 × 2回で構成された太陽活動における一つのピークであれば、もう少し大丈夫です(研究者目線で本音を言えば氷期に向かってくれても良い)。
★補足エントリ・太陽活動と地磁気逆転の関係について。その論考
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-03-25-geomagnetism
※コメント 様々な事実から地磁気逆点(ポールシフト)現象も太陽活動の大周期の中における自然現象ではないか?そうであればかなり明確にその出来事を説明できるようになります。そんな事実をまとめてあります。
★補足エントリ・太陽の大周期と地質時代 。この世界の真実をあなたに。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-11-30million-cycle-pre
太陽活動の大周期。それはこんな風に発展していくものです。地質時代を踏まえて理解を深める内容です。
★補足エントリ・※第八章 当該テーマ研究の歴史
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2019-taiyoukatsudou-kikou-kennkyu-rekishi
※コメント 一連の事実を時系列に沿って解説。こちらも随時加筆しています。
★参考文献エントリ
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30-120y-sankou-bunken
コメント 参考文献をまとめています。近日リライト予定。
もぐらのもぐ相対性理論・本編では盛り込まなかった補足事項
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-mogu-soutaisei-riron-hosoku
※コメント 本編には盛り込まなかったものの重要なポイントを補足。こちらも日々加筆していきます。
・
英語版スピンオフサイト
http://www.solar-activity-is-repeated.com/
結論を淡々と解説していくので推理小説的な読む楽しみが無くなってしまいますが、より大勢の人に伝えるには仕方がない事でしょう。
もう少し研究が進んだら概括をこのテーマを専門とする翻訳者さんに依頼してある程度カチっとした英語版サイトを残すつもりです。散歩道で出会った翻訳者さんはある学会の専門家であり、今回テーマに関する翻訳者さんが人脈にいらっしゃり紹介してくださるとのこと。渡りに船だね。
日本語ページも公開開始。こちらを正式発表の場としていくつもりです。
http://www.solar-activity-is-repeated.com/index-jp-2020-feb.html
こちらのブログでは常に最新の理解を追記する形で脳内メモとしても利用しています。
研究が本業ではないので思考途中で数日以上間をおくこともあります。いくつかの事を平行して思考する事もあります。そのような時に脳の外に全てアウトプットしておくと他の事に集中しやすくなります。脳の中をフルに使っていると交通事故に遭いそうな・・・・自分の安全を守るためにも最大限脳内に残さないようにしています。
世界中の研究者は大なり小なり勘違いをしているもの。
そして
マスメディアの取材者も大なり小なり勘違いをしており
かなり現実を歪めて理解してしまっているもの。
世界中の多くの情報が真実とはかけ離れてしまっています。
さて
正しい最初の一歩目はどう踏むべきか?十分に模索しました。
正しい最初の一歩目がどこにあるのか?気づいた時に
太陽と地球において起こっていた真実が一気に見渡せました。
人類の研究者に伝えておきます。
正しい最初の一歩目を踏んでから研究を開始する事。
そうでないとCO2人為的温暖化のように
一歩進む度に「客観性が無い」と世界中から非難されるでしょう。
それは愚か者や無能な者の典型的な行動様式です。
正しい最初の一歩目を踏んでいなければ二歩目も三歩目も誤って当然です。
正しい最初の一歩目は神聖なものです。
慎重に検討しましょう。
もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームより
2020年1月8日・ある少女の4歳の誕生日に