もぐらのもぐ インターネット絵本←こちらからリンク
SSブログ

【修正中・大幅追記】イチョウ(銀杏)の事実・・・・ [木のはなし]

※結論は変わりませんがイチョウについてより詳しく知る事になると思います。
※なお、旧テキストの内容をあらためます。すみません。針葉樹である事は変わりませんが、細胞レベルの事が掲載されている昭和時代発行の辞典を入手したら、リライトが必要なレベルの情報が掲載されており、じわじわとこの記事を完成させる事にしました。修正の必要がある点もあるので旧テキストの内容を一度完全に削除します。ご迷惑をお掛けします。そして一点、僕の完全なる勘違いもありました。すみません。



パイナップルは野菜。アボカドは果物・・・・・。

そんな話題をお送りします。

イチョウの樹は広葉樹である。

これ、当たり前な事だと思われますが・・・・・・実はですね、針葉樹なのです。

するとみなさん、納得いかん!そんな訳ない!と仰ると思います。
実は僕自身もそう思っておりました@@,

どうして針葉樹と言えるのか?探っていきましょう。
葉は広葉樹的ですよね・・・・・ちょいと確認してみましょう。

★まずはイチョウの葉について

ichou-moguranomogu.jpg

上の画像はイチョウの葉とケヤキ(広葉樹の典型)の葉です。

それを拡大してみましょう。

keyaki-l.jpg

まずはケヤキの葉を拡大してみましょう。葉脈があり典型的な広葉樹の様子です。中心を貫く1次葉脈。そこから分岐する二次葉脈。広葉樹の葉の多くはこのように一次葉脈が中心を貫いているものです。

ichou-l.jpg

さてイチョウ。拡大すると・・・・・シワがありますね。


ichou-and-keyaki-leaf.jpg

こういう事をしてみましょうか。ケヤキとイチョウの葉を引き裂いてみます。

keyaki-leaf-example.jpg

ケヤキは第一葉脈に沿って引き裂けました。

ichou-leaf-example.jpg

イチョウはケヤキの第一葉脈のように強度がある葉脈はありませんが、シワの奥に葉脈がある事を確認できました。

※葉についてまとめ執筆中

メモ:葉脈はあるが、一般的な広葉樹の葉とやや異なる点を整理整頓


★幹はどうか? 広葉樹の木材とイチョウの木材を比較

※現在画像撮影中 
※現在執筆中
※まな板に使われている事実。 針葉樹的な加工フィーリング。 幹の内側は針葉樹的


★種はどうか?
※現在画像撮影中
※現在テキスト執筆中

被子植物 裸子植物の違い 


★結論:どうしてイチョウは針葉樹なのか?
※現在執筆中
各部の構造は・・・・・



イチョウの種はギンナンと呼ばれる通り種が殻に覆われている。それは被子植物。種に殻があったり松ぼっくりがあると針葉樹に。その1点が分類学上で問われる。

ただし葉が広葉樹的なので広葉樹だと考えられてしまいがち。

そもそも針葉樹と広葉樹に分ける必要があるのかは疑問。


共通テーマ:学問