最新のデータ公開ページ [気候変動に関わるカテゴリー]
最新・しばらく残ります
もぐらのもぐ関連サイトを・・・・歴史的なサイトをアーカイブするサイトに登録してくださった方がいらっしゃったようで、とりあえずしばらくの間は世界に残りそうです。
そういう事は何も考えていなかったので、それはそれでそういう事になるとすごく嬉しいです。正式な発表などなど、現時点でノープランです。歴史に名を残そうというつもりは一切ありませんが、もぐらのもぐが残る事はすごく嬉しいです。
今後はこの活動のスポンサーを募ろうかなと思ってはいます。そんな事は数年前から思っているのですがそういう活動で研究が遅れてしまうのであればまずは結果が大事であり、先送りし続けて現在に至ります。この活動をどのように発展させるべきか?などなど研究の実務以外の事でも考えなければならないことがあるのですが、そういうことは億劫になりがちですwにゃっはっはw(訴訟の件はじわじわと準備中です)
あくまでも私見ですが・・・・・どんな仕事でも結果ありきだと思っています。現時点で世界の皆さんに大きな反響を頂いていないのは筆者の発表がさほど大した事が無いからでしょう。もっともっと凄い事を発見し続ければ良いのだと自分を鼓舞しています。誰かとの相対的な戦いではなく自分との戦いに突入していると思っています。超えるべき相手は1秒前の自分です。
もぐらのもぐ気候変動パネルが公開している科学データは随時最新の理解で更新されています。
このページは最新のものを貼っておきます。
過去記事全てを最新のデータに入れ替える事が困難になってきまして、そのフォローの為にこのようなページを開設させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。(ペコリ)

更新情報
2023年6月28日
太陽活動と海水温度変動。ミックスデータを公開
太陽活動と気温変動そしてCO2濃度のミックスデータを公開
2023年6月15日
細々と各データの文言を修正して更新済み
2023年4月26日
太陽黒点と太陽光の時間差に関する論考データを更新
2023年3月30日・太陽活動データにおける論理構造図を更新
2023年2月17日
・秋刀魚(サンマ)の漁獲量と太陽光(紫外線)のミキシングデータを追加
・スルメイカの漁獲量と太陽光(紫外線)のミキシングデータを追加※2種
2023年2月15日・太陽風変動データと日本の大地震データのミキシングデータを追加
・

コメント
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来ます。しかし困った事に当サイトでの公開が世界初公開です・・・・。
★もぐらのもぐ相対性理論用語
宇宙における『時間差』は複数パターン存在する。アインシュタインの示した惑星などの大質量の周辺で発生する空間の引き込みによって発生する時間差の件は物理作用における時間差の中の一つ。ここで示した時間差は太陽内部の具体的モデルを示していないので類別を保留しておくこととする。

この平均気温データですが、NASA関連サイトからの引用と言っても、1960年以降の気温上昇値は実際の数値より高い印象があります。そのようなことを捏造と呼ぶわけですが、そういう事が当たり前のようになってしまっているようです。
後述しますがCO2地球温暖化説は嘘だ詐欺だとの非難が止むことはありませんが、太陽光はほぼ変動しない!という超無神経な大ボラも吹いていました。それを懐疑派や否定派の皆さんも鵜呑みにしてしまったのでこの発見を出来ないでいたのでしょうw今となっては笑うしかありませんw
(゚)(゚)彡
はえ~っ!めっちゃシンプルな結論だったンゴ!これなら猿でも分かるンゴ!
('・ω・')
この太陽風変動データはネット接続している人であれば検索10秒で入手出来るんだけどね・・・・それを見れば18世紀以降の太陽風急上昇は明らかなんだけど・・・・太陽活動 放射性炭素14 このワードのセットで検索しよう。

1例・ウィキペディアより
どこからどう見ても太陽光変動の約60年前に太陽風が上昇している。この事実を無視するなど超絶無神経だと思います。

一例・気象庁高層気象台公式ページより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
実測です。繰り返します。これが実測データです。

18世紀以降の急激な気温上昇は人類の工業発展からのCO2排出が云々・・・・いやいやいや・・・・この気温上昇の約60年前に太陽風の急上昇があり、全体的に太陽風データの後を追うように太陽光が変動していたと読み取れます。そんな大きな要素を完全無視してしまったら後になって大目玉でしょうね・・・・
(゚)(゚)彡
はえ~っ!このデータだけで人類のCO2排出が地球温暖化を起こした!なんて言ってたのか!無神経過ぎるンゴwwwwwwww
('・ω・')
・・・・・絶句するしかないよね・・・・無神経過ぎてどうツッコミすべきか

コメント
こちらのデータですが・・・・ウィキペディアの関連エントリに似たようなデータが掲載されていますが、放射性炭素14濃度のマイナス表記が誤っていたので独自に立ち上げ直しました。このデータには太陽黒点観測数データを踏まえた太陽風変動データの推測値を盛り込んでいます。※ウィキペディアの当該テーマエントリはあまりにも低レベル。まるで参考になりません。科学データの一部は引用出来るが注意が必要なサイト。推奨しているわけではありません。
この太陽風変動と太陽光変動という二つの要素を明確に切り離して受け止める必要がありました。たったそれだけの事なのですが、当該分野の皆さんはそのように常に体系的観点で理路整然と類別する事に無頓着なのでしょうか・・・・? そういう事をやる気満々でリングインしたもぐらのもぐチームとは対照的な仕事の進め方です。
このデータは見たままの通りです。太陽風(プラズマ)と太陽黒点のデータをミックスしています。太陽光に関するデータはここには盛り込まれていません。しかしどういう訳か・・・・・もぐらのもぐ以外の皆さんは太陽光もシンクロしているという激しい思い込みを起こしておりました。IPCCが真顔でウソを言っていたので妄信し易い背景がありましたが・・・・では太陽光はどのデータを指標とすべきでしょうか?それが冒頭のデータになります。

さて。
この状況から察するに数年以内に太陽光が下がる時代に向かうかもしれません。そのように科学データが物語っています。
下落トレンド一辺倒となれば約2万年前から始まった温暖的な時代である間氷期(かんぴょうき)の終了へ向かう事になりましょう・・・・・。ええ。俗に言う氷河期というやつです。数十年以上先の事は『サイクル25』の展開を見守ると良いでしょう。サイクル25が西暦2080年頃の太陽光の行き先を占う論拠に出来ます。
まあそんな事が容易に予測出来る時代に突入しています。もぐらのもぐ気候変動パネルの研究によって。

※ご注意・海水温度変動データとのミックス
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
気温変動データのミックスとそっくりですがこちらのデータは海水温度変動データとミックスしてみました。トライするまでもなく結論が見えているわけですが念のために作業したので公開しておきます。※IQが高い方は・・・・上のデータにて「あれ?太陽光の変動→次は海面水温上昇じゃね?」そう気付く事でしょう。健常感覚での時系列理解が浮上し始めるものです。

太陽活動と、気温変動と、CO2量の関係
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
・・・・・あの~・・・・・CO2量の変動が最も遅れていませんかね?w
IPCCの面々に健常感覚での前後関係の理解を求めても仕方が無いのでしょうが・・・・
参考として・・・・
太陽風(従者の太陽黒点)に対して太陽光の変動が続いています。それにさほど遅れないで気温変動と海水温変動が発生してます。その変動に少々遅れてCO2濃度が変動・・・・これが健常感覚における太陽系内(人類目線での自然界)でのコンテキスト(前後関係)ではないでしょうか?
もしもここを健常感覚の研究者さんや学生さんが見ていたら「そうであれば全ての事の辻褄が合う!」と腑に落ちて下さっているのではないでしょうか?

樹木年輪内の放射性炭素14濃度から辿った太陽風変動データ・12,000年間
冒頭の太陽風と太陽光の時間差の件ですが、そのうち太陽風は過去1万2千年間でこのように上昇し続けてきていました。18世紀以降の太陽風エネルギーはこのスケールの中でピークにあります。そんな時代に気温が高い事が異常な事でしょうか?無神経過ぎます。

コメント
過去2万年間の太陽風変動データ(相当)。こちらもまた貴重なデータになりましょう。サンゴと放射性物質の研究による科学データとミキシングしています。
太陽風変動データは現時点で1万2千4百年間がフルスケールです。それ以前のデータはこのように補う事は問題が無いという事で、それをさっそくデータ化してみました。

過去2万2千年間の平均気温変動データ・ただし違和感を感じる
違和感を感じるデータですが、こんな風に極端にCO2地球温暖化説に偏ったデータであっても、太陽風変動データと対比すれば「おい!太陽光が不動不変なんて大ボラじゃねーか!」なんて容易に分かる事でしょう。
直接言葉で、このデータに、「ねえねえ!気付いて!このデータは太陽光の変動もあった事を非言語メッセージとして伝えてくれているよ!」なんて、優しい両親のように補助してくれていません。それは当然の事ですが、事実上そのように物語っています。それは「空気読みスキル」が必要であり、いわゆるコミュ障とされる皆さんは人の心だけでなくこのような場面でも科学データとの対話で躓く事になるのでしょう・・・・・想像力や察する能力は人間関係でも科学データの読み取りでも問われます。人間関係で躓いている人が科学データの読み取りだけは得意という事は無いような?
(゚)(゚)彡
はえ~っ!科学データの読み取りでも母ちゃんがいないと出来ないヤツが多いのかよっ!w
('・ω・')
太陽風が少々先行して上昇開始・・・・・2万年前は太陽風と太陽光の時間差が数百年あるかもね。18世紀以降においては約60年間。そういう発見をした方が良くね?

氷期サイクルにおいて2万年間といえば・・・・最新の間氷期(かんぴょうき)をフォロー出来ます。これにて間氷期は太陽活動の上昇が原因で発生していた事を確定的にさせます。
言うまでも無く、この周期性とは太陽光変動が主因となって発生していた事を、最低限度のデータで立証出来る事になります。これにていわゆる地球温暖化なるものを、本質的に紐といた事になります。

オマケ・超無神経・まるで空気を読めていない捏造?データ
よく見かけるデータ。IPCC調査報告書。国連関連組織であるも電波系な内容。気温上昇と太陽活動の関係※大ウソです!
中央にほぼ水平に走っている黄色い線がありますが、それは太陽光の変動との事です・・・・・第5次評価報告書2014(だと思います。第四次では言及されていなかったような)
太陽光の変動はほぼゼロであり、CO2が上昇して気温が上昇している!と主張している捏造データになります。太陽活動の実態すら都合よく歪めて発表してしまうのです。唖然とするほど幼稚な印象のデータ。憶測と実測の区別がつかない人物の模様(アスペルガー?)
※IPCC曰く太陽光の変動は0.1%未満。気温への影響は1℃未満。人為的なCO2上昇での気温変動はそれを上回り太陽活動が低下してもCO2温暖化対策は今後も必要云々。よほど現実の理解が難しい集団なのだろう。
実測値にて太陽光は上昇していると発表があっても、CO2地球温暖化を主張する皆さんは平然と現実を歪めてこんなデータをドヤ顔で公開してしまうものです。
※実のところは気温変動が少し先行してCO2が上昇している。そんなポイントも歪めて描画してある。もうめちゃくちゃですw
この「太陽光の変動は0.1%未満、太陽活動の気温への影響は1度未満。太陽活動はほぼ不変だから!」という主張は国連関連組織のIPCC評価報告書より。そしてこんなデータを「嘘つき!」と非難されると「国連関連組織が嘘を言うわけがない」などと全く会話が通じないものです。
※この記事では詳述しませんがアスペルガーの学者集団であればそういう事を当たり前のようにやってしまい、なおかつ罪悪感すら持てないのでしょう・アスペルガーは現実を歪めて理解してしまうもの。アスペルガーは病的レベルで独善的。科学データや現実界や自分の記憶を書き換えるくらい朝飯前。そんな態度なので社会で大混乱を招いてしまうものです。現実と願望や妄想との境界も曖昧です。ですからアスペルガーの学者は悪意無き捏造をしがちという事に・・・・・これヒントです。批判されても罪悪感すら持てないのでしょう・・・・そういう理由がなければ太陽光の変動すら書き換えるなど出来ませんよね・・・・・
(フツーここまで言われたら自覚を持てるはず・・・・・七割から八割程度の方がこんな指摘で我に返るものです。あえてこんな風にハッキリと指摘しておきましょう・チラッ)
ただし!ただしです!この大ボラ(太陽光不動説)は世界中の懐疑派、否定派も信じてしまいました。実はこの大ボラはもぐらのもぐにチャンスを与えたのです!ですからもぐらのもぐはCO2地球温暖化説を憎んでいることはないのです!にゃっはっはw むしろ愛してるぜ!w(事実として・・・・今この瞬間も・・・・・太陽光不動説を世界中の99.9%が鵜呑みしたままでしょう・・・・)
もぐらのもぐ相対性理論に先を越された関係者はプルプル震えている事でしょう。彼らは全方位の皆さんの足を引っ張り続けています。まあしょうがないです。太陽光不動説に騙されているようではダメでした。チ〜ン♪ ナンマイダ〜♪ アリガタヤ〜♪
「CO2が地球を温暖化させる」こんな話であれば余程のアレでなければマジメに信じる事が無いというワケで、見抜き易いウソという意味では悪質とは言い切れないのかもしれません。
しかし太陽光の変動は0.1%以下というウソはかなり見抜き辛い本当っぽい超悪質なウソでしたw彼らは意図的ではないでしょうが、あまりにもバカバカしいウソ(CO2がなんちゃら)で全人類を油断させて太陽光不動説という超悪質なウソを素通りさせる事に成功していたのでしょう・・・・・w
他の大ボラはどれも瞬時に見破られていました。しかし太陽光不動説はもぐらのもぐ以外の全ての人類を欺けたのだと思います。騙された皆さんは「グエーッ!やられたンゴw」といったところでしょう・・・・膨大なアホらしい嘘の中に究極の大ボラを一つ織り込んできたのです。巧妙ですw
その大ボラこそが太陽風と太陽光の時間差の発見を遅らせた・・・・つまりCO2地球温暖化説を完全に否定する核心的事実の発見を遅らせたのですw 人類史に残る大ボラでしょう。太陽光はほぼ不動だ!こんな大ボラがよく罷り通りましたね・・・・
関係者の皆さんはこの件を知ったらご立腹でしょうね・・・・・。こりゃ袋叩きになるなw にゃっはっはw 銀河系1の嘘つきですw
(-)(-)彡
はえ~っ!太陽光の変動は0.1%以下というのも捏造だったなんてありえないンゴ!NHKでも放送してたし!もう誰も信用しないンゴ!
('・ω・')
もはや何でもアリだね・・・・そのうちCO2の上昇が太陽活動の上昇を引き起こしている!なんて言いかねねーな・・・・
筆者より一言
この宇宙は全ての場所が常に変動しており、皆さん自身の体も常に変動しているものです。言うまでもなく巨大な太陽も常に変動しておりこの地球も常に変動しています。
そんな宇宙において気温も気候も常に変動している事がどうして不自然でしょうか?著しく無神経または鈍感な人間でなければCO2地球温暖化説を唱える事が出来ないでしょう。あんな話を意図的に嘘をつける人間はいないと思います。あれはあれで本気なのでしょう。物事の理解においてこの世界は常に変動していることをお釈迦様が古い時代に気づいていました。当時に宇宙の本質を見抜いたお釈迦様はとんでもないレジェンドです。
さて。本筋に戻りましょう。

コメント
過去5億年間の海水温変動と関連トピックス
こちらのデータを2023年6月15日に更新しておきました。
データのゴミが入り込んでいた事と、文言を一箇所修正しています。

コメント
理解し易いように独自に追記を行ってみました。伝わってこそ言葉。伝わってこそ情報。こんな取り組みがあっても良いかもしれません。
この図版では補足文字を灰色に設定しましたが赤い文字にしておけば「赤透明の下敷き」を使ってこの補足文字を消す事が出来ましょう。ただ記憶する学習ではなく目の前の事実から膨大な事を想像して楽しむ学習であるべきでは?そのようにもぐらのもぐとしては思うものです。
そんな学習で育まれた子供達は科学データが物語る非言語的メッセージを難なく読み取り、想像力豊かに社会発展に活かしてくださる事でしょう。だからこそCO2地球温暖化説のような想像力が欠如した話を健常児に聞かせてはならないのです!(カッ)

コメント
過去約6600万年間・海水温変動データ・地球の平均気温データと解説される事もある
周期性の立証を行ったデータ。このデータも度々更新していますが、現時点ではこちらが最新の理解。つまりこのデータは太陽光の変動データ相当と言えます。
そう気付けば当たり前なのだがそんな当たり前な理解で躓いている人類は自己を知的生命体と自称して良いのか?準知的生命体と自称しておくにとどめておくべきでは?(もしくは・・・・甲乙丙の丙種知的生命体。少なくとも甲種ではないだろう)
(゚)(゚)彡
はえ~っ!こんなに見え見えな周期性すらもぐらのもぐチームが発見したってマジ!?
('・ω・')
もぐらのもぐが飛びぬけて優秀なのか・・・・・それとも・・・・

コメント
太陽風変動データに見られる周期性の探求。トライアル11が最新。「サイクル25」の結末を踏まえるとトライアル12がより現実に即したものになりましょう。

一部拡大。この周期単位が気候変動周期というものになるのだと推認されます。
つまり気候変動周期というものは十進法といった分かりやすい進行単位とはならない事を意味しています。
(゚)(゚)彡
ほ~ん、太陽風変動データの中にも変動パターンがあったンゴ! そういう事を早く教えてンゴ!
('・ω・')
というか超長期的科学データにはこういう周期性が必ずあるもの・・・・・誰か気付けよっていうね・・・・

コメント
太陽風サイクルと地磁気(偏角)の変動。
(゚)(゚)彡
そういえば・・・・CO2地球温暖化は地磁気を狂わす!って言ってるバカがちらほらいるけど・・・・w
('・ω・')
触れないでおいてやれよ・・・・本気なんだろよ・・・・これもさっきの太陽風データの周期単位毎に変動するんだろうね・・・・なんか分かってこなくね?

コメント
2500年前の太陽風サイクルと、西暦1700頃~西暦2019年末までの太陽風サイクルの比較

上図の18世紀以降の太陽風エネルギーの上昇パターンは・・・・2500年前頃のそれの上昇パターンを引き摺っています。さらには1万2千年前~8500年前頃のパターンを引き摺っています。
この変動パターンは太古から変動しつつ引き摺ってきたものになりましょう。そして未来へ継承されていくのでしょう。太陽という恒星は分かりやすい特性を持っていたのです。ってそれに気付けない人類は鈍感すぎるでしょう。
18世紀以降の変動モデルの類似性。その時代に起こっていた事が、2500年前頃の類似した変動パターンの時代に起こっていた可能性を否定出来ません。その1例がいくつか前に貼り付けていた太陽風変動と偏角変動の連動性です。または前の時代の影響も踏まえなければならないのか?などなど、何れにしても18世紀以降の科学データですら豊富に揃っていない現状において、その限られたデータであっても過去の事を炙りだせるかもしれません・・・・このような発展性があるのが健常感覚での分析というものになりましょう。

簡易版

発展版・最新
コメント
太陽活動データにおける論理構造。その最新版はより現実に即したものとなっています。今回のアップデートはより時系列を反映しています。
科学データには直接的な表記が無くても空気読みすると多くの事を受け取る事が出来ます。そこは才能というものが問われる場面です。
太陽活動における科学データを適切に空気読みして整理整頓するとこんな実態(時間差)が明確になります。どうしてこういう理解を誰も示そうともしなかったのか?・・・・なぜですか?
さらには・・・・・最新のプレゼンテーション踏まえて発展しております。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-07-01-minna-de-kangaeyou-mogu
太陽光約60年の時間差を検証
この論理構造には書き出されていませんが、ここに盛り込まれていない現象が太陽内部で起こっている事を言葉にしなくとも示唆しています。
これは語らないでおこうと思いましたが・・・・今回記事では敢えて語りましょう・・・・言外のメッセージというものが科学データには溢れています。目に見えている事を受け取るだけでは画一的な結論付けに留まるものです。
ですからこの論理構造図の文言だけで納得してはなりません。「もぐらのもぐ・・・・この論理構造図において・・・・直接的に言葉で論じないで、言外のメッセージでとんでもない事を突きつけ始めたな・・・・太陽内部の現象にメスを入れ始めたのか・・・・神レベルになるとこういう事をするのかよ・・・・・俺たちを完全に突き放しにきやがる・・・・」そう受け取った方はこの分野での素質があるでしょう。(チラッ・表情を伺ってみました)この論理構造は文言も大切ですがこの文言が語る言外のメッセージを読み取って下さいませ。これは粋な遊びです。
こんな言外のメッセージも読み取れましょう。太陽黒点と気温変動に関する研究ですが、それぞれの要素がリアルタイムでシンクロしているとの解釈を前提にしていたら失当です。
この論理構造図の効力はハンパではありません。シンプルですが科学界の多くの理解に影響を与えています。そうです。反射効的に。こんな事を言われないと分からないようでは素質ゼロ過ぎですからね?(チラッ)
(゚)(゚)彡
はえ~っ!これって法学で言えば憲法と法律の関係を示しているくらいに当たり前的な図式やん!こんな程度のものすらなかったなんてデタラメ過ぎて草w
('・ω・')
あんまり言い過ぎるとそれもあれだからさ・・・・なんていうの・・・・?まあドンマイって感じかな・・・・・

太陽風変動データと日本の地震の記録※あくまでも参考まで
太陽黒点と地震に関する研究は正村史朗氏の著書を始め存在します。もぐらのもぐとしては、地震の要因は地球側にあり太陽活動はほぼ関係無いと考えるようにしています。
上のデータはあくまでも参考程度のものであり、古い時代ほど記録が乏しくなっていくものです。とはいえ西暦1700年頃からの太陽風急上昇時代において、海溝型地震の発生間隔が狭まっている印象を受けます。※あくまでも主観による印象
太陽風エネルギーの上昇と地磁気偏角の変動に関するミキシングデータを公開済みですが、仮に・・・・もしも仮に・・・・あくまでも仮に・・・・・太陽風サイクルという概念と大きな地震が関係があったとすれば、一定のリズムが反復する訳ではない事になりましょう・・・・何にせよ太陽風サイクルという概念をしっかりとフィクスしておくべきでしょう・・・・・その太陽風サイクルと多くの自然現象の周期性は繋がっている模様です。※巨大地震との因果関係は不祥。筆者個人としては大きな影響を受けていないと思いたい・・・・

水産庁のデータと気象庁のデータをミキシング。サンマの漁獲量と太陽光の関係
あくまでも参考まで。

水産庁のデータと気象庁のデータをミキシング。スルメイカの漁獲量と太陽光の関係
あくまでも参考まで。

仮説ですが・・・・・
太陽風の変動に約60年遅れて太陽光が上昇しています。それはほぼ間違いが無いでしょう。
太陽光の上昇は水温上昇へ・・・・紫外線についてはプラクトンなどの生態系に響く可能性。
さらには「特定の稚魚」の生存率を下げてしまう可能性。しかし温暖的な環境を好む種類はガッツポーズ?生命とはそういうものでしょう。今日自分達にとって条件の良い種類がガッツポーズ。しかし永遠に続く繁栄期ではないのです。って当たり前な事ですね。
CO2が増えると海水温が上がるという科学反応は確認されていませんし、シンプルにそういう事のような気がしますが・・・・・
あくまでも近年は太陽光が強かった・・・・現実を直視するだけで多くの事が分かるような気がします・・・・・。IPCCポンコツ過ぎですね。ええ。
───────────────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────
もぐらのもぐ気候変動パネルより

コメント
あらためてこのデータを。この18世紀以降にて・・・・ここに描画していないけれども約60年遅れて太陽光が上昇していたケロ。この18世紀以降の目立った上昇傾向時代は人類人口の大爆発や科学などの大幅な発展を育むファンデーションとなったケロ。世界史、日本史という分野においてもこの「18世紀以降の太陽活動の目立った上昇および時間差を伴った太陽光上昇」は必須の知識と背景になるはずケロ。そしてそれを踏まえるとより科学的な学問になるケロ。
そもそも約2万年前から太陽風(太陽光)が急上昇し始めた事がさらに深い階層のファンデーションとして存在するワケだけれども、太陽活動、太陽光は常にふらふらと変動しているという事実を自然史、世界史、日本史で踏まえるとより楽しい学問になると言えるケロ。
学問が楽しい!という事は絶対に大事。というわけで、IPCCという大迷惑者は全方位で社会の足を引っ張っているケロ。まあ言っても無駄だと思うけれどもケロw 太陽光がほぼ不動不変だ!こんな大ボラがへっちゃらな皆さんとは会話が通じなくて当然でしょうケロ。

かえるさん博士
「発見とは,99%の運と99%の才能の結果・もぐらのもぐ気候変動パネル・かえるさん博士2023」
計算合わないけど雰囲気で言うとこんな感じケロ。

過去45万年間の南極の気温変動データ(氷床コアより)
この気温変動データとは、太陽光の変動データ相当という結論に達するのが健常感覚でしょう。そもそも当初からそれを疑って当然だったのだと思います。ただしミランコビッチ氏という人類史上でも名だたる大ボラ吹きさんがいらっしゃったので、IPCCの言う太陽光ほぼ不動説を鵜呑みにしてしまいがちなファンデーションがあった事は見逃してはならないのでしょう。
すると科学界は大ボラ吹きが多い界隈であり、大ボラ吹きが既存の大ボラをさらに水増しして拡散する仕事をするようになってしまっていたのでしょうか。学生さんはそんな実態を知った上で強い覚悟で臨んで下さいませ。若き皆さんに期待しています。
私としては「純粋さ」こそが奇跡を起こすと信じています。この分析は純粋な気持ちをエネルギーにここまで辿り着きました。換言すれば純粋さというエネルギーが無ければもぐらのもぐ相対性理論は生まれなかったのです。純粋さを貫く事は生易しいものではありません。地獄を歩き回るよりも苦難が待っているかもしれません。それでもなお純粋さを貫けるのであれば我々を超える人になれる事でしょう。

ぱぱもぐ教授
「時間差を制す者が科学界を制す・もぐらのもぐ気候変動パネル・ぱぱもぐ教授2023」
アインシュタイン氏が示したとおり、この宇宙には様々なところに時間差が存在します。宇宙に関する研究を行なう際は時間差というものを常に念頭におきながら進めるべきだと思います。

アバウトなデータを基に論じているので読み流しておいて頂きたいのですが・・・・最新の理解では・・・・太陽風と太陽光の時間差は55年程度とさせて頂いております。このデータは太陽光量に対して太陽黒点データを55年遅らせてレイアウトしております。

かえるさん博士
気付いてしまえばさほど難しい話ではなかったケロ。
ここで示したデータを人生で初めて観察した皆さんは眩暈を覚えるかもだけどケロw
世界中で議論されるも結論を見いだせなかった当該テーマの正解がこれなのでしょうケロ。
それではお目通しありがとうございましたケロ。(ペコリ)
───────────────────────────────────────────────

引用元 Yahoo! 私たちの暮らしや健康・生命を脅かす「地球温暖化」の現在地
https://graphic.yahoo.co.jp/sdgs/climate_change/global_warming/
この件は末尾で補足しておきます。CO2地球温暖化説はこんな話に発展しています。CO2が太陽光(赤外線)を反射?増幅?させているとの主張をし始めています。
しかしながら総大気量のうち0.04%のCO2がどのような化学反応を経て惑星単位を温度上昇させているのか?具体的な化学反応式やその現象のシミュレーションなどの「大人の世界でいうところの科学的立証」がまるで見当たりません。彼らは「ある!ぜったいにある!」というので「じゃあ見せて」といえばこんなイラスト図を真顔で平然と出してくるものです。
自分が証拠だと思ったものは証拠になってしまい、それを周囲の全員が信じて当然だと思ってしまっているのでしょう。「アホか!」と、ハリセンで一発ひっぱたいてあげたほうがいいかもです。
もしも上図を本気で主張したとすれば45リッターのビニール袋にCO2を100%充填して昼間の空き地に放置すれば周囲の赤外線量がびっくりするほど上昇してしまうと言っているに等しいのです。想像力が欠け過ぎていますし他人の心がさっぱり読めていません。イジられて当然でしょう。
このような見破りやすい大きな釣り針は笑ってスルーできますが・・・・太陽光不動説はほぼ全ての人が鵜呑みしてしまったのです・・・・未来の世界でコメディ映画等が制作されてしまいそうw
(゚)(゚)彡
・・・・・・・。母ちゃんにゲンコツくらった方が目を覚ますかも・・・・・
('・ω・')
・・・・・・・・・・かもね・・・・・
───────────────────────────────────────────────
2023年4月7日追記
ヤマセについて語る
そういえば・・・・・・・
こんなところで難ですが・・・・・・
2023年は天明の飢饉の大凶冷開始(1783)、明治東北飢饉の大凶冷(1903)に続く120年間隔の続きになります。
※大凶冷とは明治時代途中から1960年代頃まで使われていた用語。夏中ヤマセ風が続き大凶作になる事をそのように呼ぶも著者により理解が多少異なっている。
もぐらのもぐが示した太陽黒点観測数グラフの重ね合わせによるちょっとした周期性が120年という間隔であり、仮に・・・・太陽風サイクルがサイクル25以降で切り替わっていても、サイクル25の途中までは気候サイクルを引きずっている可能性があるわけです。アメリカのドリアンハリケーンは引きずっていた結果だと思います。
2023年が大凶冷年になっても別におかしな事ではありません。もしもそうなってしまい、さらに120年周期的なものを引きずってしまうとすれば2024年の日本は盛夏になる可能性。
ただし・・・・筆者が言うまでもなく太陽光の下落トレンド突入は既に始まっているか数年以内のことでしょう。天明の飢饉、天保の飢饉、明治東北飢饉は太陽光がグイグイ上昇していた時代の出来事です。当然に太陽風プラズマだけでなく太陽光のトレンドも地球気候に影響を与えている事になりましょう。太陽光の上昇トレンド時代でないと天明天保クラスは発生しない可能性。ちょうど微妙な時期にあります。
1993年の「平成の米騒動」から今年で30年。それ以降は凶冷による凶作が起こっていません。稲の品種改良が進んで過去の時代のような凶作は起こらないという話ですが、大凶冷クラスとなるとそれなりの凶作にはなってしまうでしょう。筆者個人としては2023年の気候を心配しているもので、大凶冷クラスの冷夏が発生しない事を祈っています。各組織さんの太陽光に関するデータが2022年分をいまだ発表していないのです。仮に2022年から太陽光が下落トレンドにあれば大凶冷は発生しないかもしれません。何にせよちょうど面白いタイミングで太陽光の時間差に気づいた事になるのでしょう。
正村史朗さんの発表はかなり要注意ですが・・・・参考として・・・・2022年はそこそこの天候不順、2023年は大凶冷、2024年は盛夏、2025年以降にもう一度または二度ほど大凶冷年が発生。さてさて。2022年の気候ですが南関東では5月の冷気が物凄かったものです。大気還流の影響でこんなにも劇的に気候が変わってしまうのか!と衝撃を受けました。※天明天保はそれ以上の冷気だった事でしょう。
2023年夏季に大凶冷が発生するか?注目のポイントで、もしも発生しなければそれはそれで面白い事を立証出来ます。もしも発生してしまったらそれはそれで面白い事を立証出来ます。お楽しみにです!
(゚)(゚)彡
ヤマセ・・・・久々に聞くワードやんw ヤマセの周期性を辿り太陽光の時間差にまで辿りついたもぐらのもぐ相対性理論において2023年は注目の年ンゴ
('・ω・')
もしもハイパーヤマセで冷夏になってしまったとしたらそれはそれで記録に残しておくべき。天明の飢饉という時代に起こった事をデジタルデータとして残すチャンス!夏季の降雪を実体験出来るかもだし前向きに受け入れるといいんじゃねーかなと
もぐらのもぐ関連サイトを・・・・歴史的なサイトをアーカイブするサイトに登録してくださった方がいらっしゃったようで、とりあえずしばらくの間は世界に残りそうです。
そういう事は何も考えていなかったので、それはそれでそういう事になるとすごく嬉しいです。正式な発表などなど、現時点でノープランです。歴史に名を残そうというつもりは一切ありませんが、もぐらのもぐが残る事はすごく嬉しいです。
今後はこの活動のスポンサーを募ろうかなと思ってはいます。そんな事は数年前から思っているのですがそういう活動で研究が遅れてしまうのであればまずは結果が大事であり、先送りし続けて現在に至ります。この活動をどのように発展させるべきか?などなど研究の実務以外の事でも考えなければならないことがあるのですが、そういうことは億劫になりがちですwにゃっはっはw(訴訟の件はじわじわと準備中です)
あくまでも私見ですが・・・・・どんな仕事でも結果ありきだと思っています。現時点で世界の皆さんに大きな反響を頂いていないのは筆者の発表がさほど大した事が無いからでしょう。もっともっと凄い事を発見し続ければ良いのだと自分を鼓舞しています。誰かとの相対的な戦いではなく自分との戦いに突入していると思っています。超えるべき相手は1秒前の自分です。
もぐらのもぐ気候変動パネルが公開している科学データは随時最新の理解で更新されています。
このページは最新のものを貼っておきます。
過去記事全てを最新のデータに入れ替える事が困難になってきまして、そのフォローの為にこのようなページを開設させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。(ペコリ)

更新情報
2023年6月28日
太陽活動と海水温度変動。ミックスデータを公開
太陽活動と気温変動そしてCO2濃度のミックスデータを公開
2023年6月15日
細々と各データの文言を修正して更新済み
2023年4月26日
太陽黒点と太陽光の時間差に関する論考データを更新
2023年3月30日・太陽活動データにおける論理構造図を更新
2023年2月17日
・秋刀魚(サンマ)の漁獲量と太陽光(紫外線)のミキシングデータを追加
・スルメイカの漁獲量と太陽光(紫外線)のミキシングデータを追加※2種
2023年2月15日・太陽風変動データと日本の大地震データのミキシングデータを追加
・

コメント
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来ます。しかし困った事に当サイトでの公開が世界初公開です・・・・。
★もぐらのもぐ相対性理論用語
宇宙における『時間差』は複数パターン存在する。アインシュタインの示した惑星などの大質量の周辺で発生する空間の引き込みによって発生する時間差の件は物理作用における時間差の中の一つ。ここで示した時間差は太陽内部の具体的モデルを示していないので類別を保留しておくこととする。

この平均気温データですが、NASA関連サイトからの引用と言っても、1960年以降の気温上昇値は実際の数値より高い印象があります。そのようなことを捏造と呼ぶわけですが、そういう事が当たり前のようになってしまっているようです。
後述しますがCO2地球温暖化説は嘘だ詐欺だとの非難が止むことはありませんが、太陽光はほぼ変動しない!という超無神経な大ボラも吹いていました。それを懐疑派や否定派の皆さんも鵜呑みにしてしまったのでこの発見を出来ないでいたのでしょうw今となっては笑うしかありませんw
(゚)(゚)彡
はえ~っ!めっちゃシンプルな結論だったンゴ!これなら猿でも分かるンゴ!
('・ω・')
この太陽風変動データはネット接続している人であれば検索10秒で入手出来るんだけどね・・・・それを見れば18世紀以降の太陽風急上昇は明らかなんだけど・・・・太陽活動 放射性炭素14 このワードのセットで検索しよう。

1例・ウィキペディアより
どこからどう見ても太陽光変動の約60年前に太陽風が上昇している。この事実を無視するなど超絶無神経だと思います。

一例・気象庁高層気象台公式ページより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
実測です。繰り返します。これが実測データです。

18世紀以降の急激な気温上昇は人類の工業発展からのCO2排出が云々・・・・いやいやいや・・・・この気温上昇の約60年前に太陽風の急上昇があり、全体的に太陽風データの後を追うように太陽光が変動していたと読み取れます。そんな大きな要素を完全無視してしまったら後になって大目玉でしょうね・・・・
(゚)(゚)彡
はえ~っ!このデータだけで人類のCO2排出が地球温暖化を起こした!なんて言ってたのか!無神経過ぎるンゴwwwwwwww
('・ω・')
・・・・・絶句するしかないよね・・・・無神経過ぎてどうツッコミすべきか

コメント
こちらのデータですが・・・・ウィキペディアの関連エントリに似たようなデータが掲載されていますが、放射性炭素14濃度のマイナス表記が誤っていたので独自に立ち上げ直しました。このデータには太陽黒点観測数データを踏まえた太陽風変動データの推測値を盛り込んでいます。※ウィキペディアの当該テーマエントリはあまりにも低レベル。まるで参考になりません。科学データの一部は引用出来るが注意が必要なサイト。推奨しているわけではありません。
この太陽風変動と太陽光変動という二つの要素を明確に切り離して受け止める必要がありました。たったそれだけの事なのですが、当該分野の皆さんはそのように常に体系的観点で理路整然と類別する事に無頓着なのでしょうか・・・・? そういう事をやる気満々でリングインしたもぐらのもぐチームとは対照的な仕事の進め方です。
このデータは見たままの通りです。太陽風(プラズマ)と太陽黒点のデータをミックスしています。太陽光に関するデータはここには盛り込まれていません。しかしどういう訳か・・・・・もぐらのもぐ以外の皆さんは太陽光もシンクロしているという激しい思い込みを起こしておりました。IPCCが真顔でウソを言っていたので妄信し易い背景がありましたが・・・・では太陽光はどのデータを指標とすべきでしょうか?それが冒頭のデータになります。

さて。
この状況から察するに数年以内に太陽光が下がる時代に向かうかもしれません。そのように科学データが物語っています。
下落トレンド一辺倒となれば約2万年前から始まった温暖的な時代である間氷期(かんぴょうき)の終了へ向かう事になりましょう・・・・・。ええ。俗に言う氷河期というやつです。数十年以上先の事は『サイクル25』の展開を見守ると良いでしょう。サイクル25が西暦2080年頃の太陽光の行き先を占う論拠に出来ます。
まあそんな事が容易に予測出来る時代に突入しています。もぐらのもぐ気候変動パネルの研究によって。

※ご注意・海水温度変動データとのミックス
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
気温変動データのミックスとそっくりですがこちらのデータは海水温度変動データとミックスしてみました。トライするまでもなく結論が見えているわけですが念のために作業したので公開しておきます。※IQが高い方は・・・・上のデータにて「あれ?太陽光の変動→次は海面水温上昇じゃね?」そう気付く事でしょう。健常感覚での時系列理解が浮上し始めるものです。

太陽活動と、気温変動と、CO2量の関係
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
・・・・・あの~・・・・・CO2量の変動が最も遅れていませんかね?w
IPCCの面々に健常感覚での前後関係の理解を求めても仕方が無いのでしょうが・・・・
参考として・・・・
太陽風(従者の太陽黒点)に対して太陽光の変動が続いています。それにさほど遅れないで気温変動と海水温変動が発生してます。その変動に少々遅れてCO2濃度が変動・・・・これが健常感覚における太陽系内(人類目線での自然界)でのコンテキスト(前後関係)ではないでしょうか?
もしもここを健常感覚の研究者さんや学生さんが見ていたら「そうであれば全ての事の辻褄が合う!」と腑に落ちて下さっているのではないでしょうか?

樹木年輪内の放射性炭素14濃度から辿った太陽風変動データ・12,000年間
冒頭の太陽風と太陽光の時間差の件ですが、そのうち太陽風は過去1万2千年間でこのように上昇し続けてきていました。18世紀以降の太陽風エネルギーはこのスケールの中でピークにあります。そんな時代に気温が高い事が異常な事でしょうか?無神経過ぎます。

コメント
過去2万年間の太陽風変動データ(相当)。こちらもまた貴重なデータになりましょう。サンゴと放射性物質の研究による科学データとミキシングしています。
太陽風変動データは現時点で1万2千4百年間がフルスケールです。それ以前のデータはこのように補う事は問題が無いという事で、それをさっそくデータ化してみました。

過去2万2千年間の平均気温変動データ・ただし違和感を感じる
違和感を感じるデータですが、こんな風に極端にCO2地球温暖化説に偏ったデータであっても、太陽風変動データと対比すれば「おい!太陽光が不動不変なんて大ボラじゃねーか!」なんて容易に分かる事でしょう。
直接言葉で、このデータに、「ねえねえ!気付いて!このデータは太陽光の変動もあった事を非言語メッセージとして伝えてくれているよ!」なんて、優しい両親のように補助してくれていません。それは当然の事ですが、事実上そのように物語っています。それは「空気読みスキル」が必要であり、いわゆるコミュ障とされる皆さんは人の心だけでなくこのような場面でも科学データとの対話で躓く事になるのでしょう・・・・・想像力や察する能力は人間関係でも科学データの読み取りでも問われます。人間関係で躓いている人が科学データの読み取りだけは得意という事は無いような?
(゚)(゚)彡
はえ~っ!科学データの読み取りでも母ちゃんがいないと出来ないヤツが多いのかよっ!w
('・ω・')
太陽風が少々先行して上昇開始・・・・・2万年前は太陽風と太陽光の時間差が数百年あるかもね。18世紀以降においては約60年間。そういう発見をした方が良くね?

氷期サイクルにおいて2万年間といえば・・・・最新の間氷期(かんぴょうき)をフォロー出来ます。これにて間氷期は太陽活動の上昇が原因で発生していた事を確定的にさせます。
言うまでも無く、この周期性とは太陽光変動が主因となって発生していた事を、最低限度のデータで立証出来る事になります。これにていわゆる地球温暖化なるものを、本質的に紐といた事になります。

オマケ・超無神経・まるで空気を読めていない捏造?データ
よく見かけるデータ。IPCC調査報告書。国連関連組織であるも電波系な内容。気温上昇と太陽活動の関係※大ウソです!
中央にほぼ水平に走っている黄色い線がありますが、それは太陽光の変動との事です・・・・・第5次評価報告書2014(だと思います。第四次では言及されていなかったような)
太陽光の変動はほぼゼロであり、CO2が上昇して気温が上昇している!と主張している捏造データになります。太陽活動の実態すら都合よく歪めて発表してしまうのです。唖然とするほど幼稚な印象のデータ。憶測と実測の区別がつかない人物の模様(アスペルガー?)
※IPCC曰く太陽光の変動は0.1%未満。気温への影響は1℃未満。人為的なCO2上昇での気温変動はそれを上回り太陽活動が低下してもCO2温暖化対策は今後も必要云々。よほど現実の理解が難しい集団なのだろう。
実測値にて太陽光は上昇していると発表があっても、CO2地球温暖化を主張する皆さんは平然と現実を歪めてこんなデータをドヤ顔で公開してしまうものです。
※実のところは気温変動が少し先行してCO2が上昇している。そんなポイントも歪めて描画してある。もうめちゃくちゃですw
この「太陽光の変動は0.1%未満、太陽活動の気温への影響は1度未満。太陽活動はほぼ不変だから!」という主張は国連関連組織のIPCC評価報告書より。そしてこんなデータを「嘘つき!」と非難されると「国連関連組織が嘘を言うわけがない」などと全く会話が通じないものです。
※この記事では詳述しませんがアスペルガーの学者集団であればそういう事を当たり前のようにやってしまい、なおかつ罪悪感すら持てないのでしょう・アスペルガーは現実を歪めて理解してしまうもの。アスペルガーは病的レベルで独善的。科学データや現実界や自分の記憶を書き換えるくらい朝飯前。そんな態度なので社会で大混乱を招いてしまうものです。現実と願望や妄想との境界も曖昧です。ですからアスペルガーの学者は悪意無き捏造をしがちという事に・・・・・これヒントです。批判されても罪悪感すら持てないのでしょう・・・・そういう理由がなければ太陽光の変動すら書き換えるなど出来ませんよね・・・・・
(フツーここまで言われたら自覚を持てるはず・・・・・七割から八割程度の方がこんな指摘で我に返るものです。あえてこんな風にハッキリと指摘しておきましょう・チラッ)
ただし!ただしです!この大ボラ(太陽光不動説)は世界中の懐疑派、否定派も信じてしまいました。実はこの大ボラはもぐらのもぐにチャンスを与えたのです!ですからもぐらのもぐはCO2地球温暖化説を憎んでいることはないのです!にゃっはっはw むしろ愛してるぜ!w(事実として・・・・今この瞬間も・・・・・太陽光不動説を世界中の99.9%が鵜呑みしたままでしょう・・・・)
もぐらのもぐ相対性理論に先を越された関係者はプルプル震えている事でしょう。彼らは全方位の皆さんの足を引っ張り続けています。まあしょうがないです。太陽光不動説に騙されているようではダメでした。チ〜ン♪ ナンマイダ〜♪ アリガタヤ〜♪
「CO2が地球を温暖化させる」こんな話であれば余程のアレでなければマジメに信じる事が無いというワケで、見抜き易いウソという意味では悪質とは言い切れないのかもしれません。
しかし太陽光の変動は0.1%以下というウソはかなり見抜き辛い本当っぽい超悪質なウソでしたw彼らは意図的ではないでしょうが、あまりにもバカバカしいウソ(CO2がなんちゃら)で全人類を油断させて太陽光不動説という超悪質なウソを素通りさせる事に成功していたのでしょう・・・・・w
他の大ボラはどれも瞬時に見破られていました。しかし太陽光不動説はもぐらのもぐ以外の全ての人類を欺けたのだと思います。騙された皆さんは「グエーッ!やられたンゴw」といったところでしょう・・・・膨大なアホらしい嘘の中に究極の大ボラを一つ織り込んできたのです。巧妙ですw
その大ボラこそが太陽風と太陽光の時間差の発見を遅らせた・・・・つまりCO2地球温暖化説を完全に否定する核心的事実の発見を遅らせたのですw 人類史に残る大ボラでしょう。太陽光はほぼ不動だ!こんな大ボラがよく罷り通りましたね・・・・
関係者の皆さんはこの件を知ったらご立腹でしょうね・・・・・。こりゃ袋叩きになるなw にゃっはっはw 銀河系1の嘘つきですw
(-)(-)彡
はえ~っ!太陽光の変動は0.1%以下というのも捏造だったなんてありえないンゴ!NHKでも放送してたし!もう誰も信用しないンゴ!
('・ω・')
もはや何でもアリだね・・・・そのうちCO2の上昇が太陽活動の上昇を引き起こしている!なんて言いかねねーな・・・・
筆者より一言
この宇宙は全ての場所が常に変動しており、皆さん自身の体も常に変動しているものです。言うまでもなく巨大な太陽も常に変動しておりこの地球も常に変動しています。
そんな宇宙において気温も気候も常に変動している事がどうして不自然でしょうか?著しく無神経または鈍感な人間でなければCO2地球温暖化説を唱える事が出来ないでしょう。あんな話を意図的に嘘をつける人間はいないと思います。あれはあれで本気なのでしょう。物事の理解においてこの世界は常に変動していることをお釈迦様が古い時代に気づいていました。当時に宇宙の本質を見抜いたお釈迦様はとんでもないレジェンドです。
さて。本筋に戻りましょう。

コメント
過去5億年間の海水温変動と関連トピックス
こちらのデータを2023年6月15日に更新しておきました。
データのゴミが入り込んでいた事と、文言を一箇所修正しています。

コメント
理解し易いように独自に追記を行ってみました。伝わってこそ言葉。伝わってこそ情報。こんな取り組みがあっても良いかもしれません。
この図版では補足文字を灰色に設定しましたが赤い文字にしておけば「赤透明の下敷き」を使ってこの補足文字を消す事が出来ましょう。ただ記憶する学習ではなく目の前の事実から膨大な事を想像して楽しむ学習であるべきでは?そのようにもぐらのもぐとしては思うものです。
そんな学習で育まれた子供達は科学データが物語る非言語的メッセージを難なく読み取り、想像力豊かに社会発展に活かしてくださる事でしょう。だからこそCO2地球温暖化説のような想像力が欠如した話を健常児に聞かせてはならないのです!(カッ)

コメント
過去約6600万年間・海水温変動データ・地球の平均気温データと解説される事もある
周期性の立証を行ったデータ。このデータも度々更新していますが、現時点ではこちらが最新の理解。つまりこのデータは太陽光の変動データ相当と言えます。
そう気付けば当たり前なのだがそんな当たり前な理解で躓いている人類は自己を知的生命体と自称して良いのか?準知的生命体と自称しておくにとどめておくべきでは?(もしくは・・・・甲乙丙の丙種知的生命体。少なくとも甲種ではないだろう)
(゚)(゚)彡
はえ~っ!こんなに見え見えな周期性すらもぐらのもぐチームが発見したってマジ!?
('・ω・')
もぐらのもぐが飛びぬけて優秀なのか・・・・・それとも・・・・

コメント
太陽風変動データに見られる周期性の探求。トライアル11が最新。「サイクル25」の結末を踏まえるとトライアル12がより現実に即したものになりましょう。

一部拡大。この周期単位が気候変動周期というものになるのだと推認されます。
つまり気候変動周期というものは十進法といった分かりやすい進行単位とはならない事を意味しています。
(゚)(゚)彡
ほ~ん、太陽風変動データの中にも変動パターンがあったンゴ! そういう事を早く教えてンゴ!
('・ω・')
というか超長期的科学データにはこういう周期性が必ずあるもの・・・・・誰か気付けよっていうね・・・・

コメント
太陽風サイクルと地磁気(偏角)の変動。
(゚)(゚)彡
そういえば・・・・CO2地球温暖化は地磁気を狂わす!って言ってるバカがちらほらいるけど・・・・w
('・ω・')
触れないでおいてやれよ・・・・本気なんだろよ・・・・これもさっきの太陽風データの周期単位毎に変動するんだろうね・・・・なんか分かってこなくね?

コメント
2500年前の太陽風サイクルと、西暦1700頃~西暦2019年末までの太陽風サイクルの比較

上図の18世紀以降の太陽風エネルギーの上昇パターンは・・・・2500年前頃のそれの上昇パターンを引き摺っています。さらには1万2千年前~8500年前頃のパターンを引き摺っています。
この変動パターンは太古から変動しつつ引き摺ってきたものになりましょう。そして未来へ継承されていくのでしょう。太陽という恒星は分かりやすい特性を持っていたのです。ってそれに気付けない人類は鈍感すぎるでしょう。
18世紀以降の変動モデルの類似性。その時代に起こっていた事が、2500年前頃の類似した変動パターンの時代に起こっていた可能性を否定出来ません。その1例がいくつか前に貼り付けていた太陽風変動と偏角変動の連動性です。または前の時代の影響も踏まえなければならないのか?などなど、何れにしても18世紀以降の科学データですら豊富に揃っていない現状において、その限られたデータであっても過去の事を炙りだせるかもしれません・・・・このような発展性があるのが健常感覚での分析というものになりましょう。

簡易版

発展版・最新
コメント
太陽活動データにおける論理構造。その最新版はより現実に即したものとなっています。今回のアップデートはより時系列を反映しています。
科学データには直接的な表記が無くても空気読みすると多くの事を受け取る事が出来ます。そこは才能というものが問われる場面です。
太陽活動における科学データを適切に空気読みして整理整頓するとこんな実態(時間差)が明確になります。どうしてこういう理解を誰も示そうともしなかったのか?・・・・なぜですか?
さらには・・・・・最新のプレゼンテーション踏まえて発展しております。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-07-01-minna-de-kangaeyou-mogu
太陽光約60年の時間差を検証
この論理構造には書き出されていませんが、ここに盛り込まれていない現象が太陽内部で起こっている事を言葉にしなくとも示唆しています。
これは語らないでおこうと思いましたが・・・・今回記事では敢えて語りましょう・・・・言外のメッセージというものが科学データには溢れています。目に見えている事を受け取るだけでは画一的な結論付けに留まるものです。
ですからこの論理構造図の文言だけで納得してはなりません。「もぐらのもぐ・・・・この論理構造図において・・・・直接的に言葉で論じないで、言外のメッセージでとんでもない事を突きつけ始めたな・・・・太陽内部の現象にメスを入れ始めたのか・・・・神レベルになるとこういう事をするのかよ・・・・・俺たちを完全に突き放しにきやがる・・・・」そう受け取った方はこの分野での素質があるでしょう。(チラッ・表情を伺ってみました)この論理構造は文言も大切ですがこの文言が語る言外のメッセージを読み取って下さいませ。これは粋な遊びです。
こんな言外のメッセージも読み取れましょう。太陽黒点と気温変動に関する研究ですが、それぞれの要素がリアルタイムでシンクロしているとの解釈を前提にしていたら失当です。
この論理構造図の効力はハンパではありません。シンプルですが科学界の多くの理解に影響を与えています。そうです。反射効的に。こんな事を言われないと分からないようでは素質ゼロ過ぎですからね?(チラッ)
(゚)(゚)彡
はえ~っ!これって法学で言えば憲法と法律の関係を示しているくらいに当たり前的な図式やん!こんな程度のものすらなかったなんてデタラメ過ぎて草w
('・ω・')
あんまり言い過ぎるとそれもあれだからさ・・・・なんていうの・・・・?まあドンマイって感じかな・・・・・

太陽風変動データと日本の地震の記録※あくまでも参考まで
太陽黒点と地震に関する研究は正村史朗氏の著書を始め存在します。もぐらのもぐとしては、地震の要因は地球側にあり太陽活動はほぼ関係無いと考えるようにしています。
上のデータはあくまでも参考程度のものであり、古い時代ほど記録が乏しくなっていくものです。とはいえ西暦1700年頃からの太陽風急上昇時代において、海溝型地震の発生間隔が狭まっている印象を受けます。※あくまでも主観による印象
太陽風エネルギーの上昇と地磁気偏角の変動に関するミキシングデータを公開済みですが、仮に・・・・もしも仮に・・・・あくまでも仮に・・・・・太陽風サイクルという概念と大きな地震が関係があったとすれば、一定のリズムが反復する訳ではない事になりましょう・・・・何にせよ太陽風サイクルという概念をしっかりとフィクスしておくべきでしょう・・・・・その太陽風サイクルと多くの自然現象の周期性は繋がっている模様です。※巨大地震との因果関係は不祥。筆者個人としては大きな影響を受けていないと思いたい・・・・

水産庁のデータと気象庁のデータをミキシング。サンマの漁獲量と太陽光の関係
あくまでも参考まで。

水産庁のデータと気象庁のデータをミキシング。スルメイカの漁獲量と太陽光の関係
あくまでも参考まで。

仮説ですが・・・・・
太陽風の変動に約60年遅れて太陽光が上昇しています。それはほぼ間違いが無いでしょう。
太陽光の上昇は水温上昇へ・・・・紫外線についてはプラクトンなどの生態系に響く可能性。
さらには「特定の稚魚」の生存率を下げてしまう可能性。しかし温暖的な環境を好む種類はガッツポーズ?生命とはそういうものでしょう。今日自分達にとって条件の良い種類がガッツポーズ。しかし永遠に続く繁栄期ではないのです。って当たり前な事ですね。
CO2が増えると海水温が上がるという科学反応は確認されていませんし、シンプルにそういう事のような気がしますが・・・・・
あくまでも近年は太陽光が強かった・・・・現実を直視するだけで多くの事が分かるような気がします・・・・・。IPCCポンコツ過ぎですね。ええ。
───────────────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────
もぐらのもぐ気候変動パネルより

コメント
あらためてこのデータを。この18世紀以降にて・・・・ここに描画していないけれども約60年遅れて太陽光が上昇していたケロ。この18世紀以降の目立った上昇傾向時代は人類人口の大爆発や科学などの大幅な発展を育むファンデーションとなったケロ。世界史、日本史という分野においてもこの「18世紀以降の太陽活動の目立った上昇および時間差を伴った太陽光上昇」は必須の知識と背景になるはずケロ。そしてそれを踏まえるとより科学的な学問になるケロ。
そもそも約2万年前から太陽風(太陽光)が急上昇し始めた事がさらに深い階層のファンデーションとして存在するワケだけれども、太陽活動、太陽光は常にふらふらと変動しているという事実を自然史、世界史、日本史で踏まえるとより楽しい学問になると言えるケロ。
学問が楽しい!という事は絶対に大事。というわけで、IPCCという大迷惑者は全方位で社会の足を引っ張っているケロ。まあ言っても無駄だと思うけれどもケロw 太陽光がほぼ不動不変だ!こんな大ボラがへっちゃらな皆さんとは会話が通じなくて当然でしょうケロ。

かえるさん博士
「発見とは,99%の運と99%の才能の結果・もぐらのもぐ気候変動パネル・かえるさん博士2023」
計算合わないけど雰囲気で言うとこんな感じケロ。

過去45万年間の南極の気温変動データ(氷床コアより)
この気温変動データとは、太陽光の変動データ相当という結論に達するのが健常感覚でしょう。そもそも当初からそれを疑って当然だったのだと思います。ただしミランコビッチ氏という人類史上でも名だたる大ボラ吹きさんがいらっしゃったので、IPCCの言う太陽光ほぼ不動説を鵜呑みにしてしまいがちなファンデーションがあった事は見逃してはならないのでしょう。
すると科学界は大ボラ吹きが多い界隈であり、大ボラ吹きが既存の大ボラをさらに水増しして拡散する仕事をするようになってしまっていたのでしょうか。学生さんはそんな実態を知った上で強い覚悟で臨んで下さいませ。若き皆さんに期待しています。
私としては「純粋さ」こそが奇跡を起こすと信じています。この分析は純粋な気持ちをエネルギーにここまで辿り着きました。換言すれば純粋さというエネルギーが無ければもぐらのもぐ相対性理論は生まれなかったのです。純粋さを貫く事は生易しいものではありません。地獄を歩き回るよりも苦難が待っているかもしれません。それでもなお純粋さを貫けるのであれば我々を超える人になれる事でしょう。

ぱぱもぐ教授
「時間差を制す者が科学界を制す・もぐらのもぐ気候変動パネル・ぱぱもぐ教授2023」
アインシュタイン氏が示したとおり、この宇宙には様々なところに時間差が存在します。宇宙に関する研究を行なう際は時間差というものを常に念頭におきながら進めるべきだと思います。

アバウトなデータを基に論じているので読み流しておいて頂きたいのですが・・・・最新の理解では・・・・太陽風と太陽光の時間差は55年程度とさせて頂いております。このデータは太陽光量に対して太陽黒点データを55年遅らせてレイアウトしております。

かえるさん博士
気付いてしまえばさほど難しい話ではなかったケロ。
ここで示したデータを人生で初めて観察した皆さんは眩暈を覚えるかもだけどケロw
世界中で議論されるも結論を見いだせなかった当該テーマの正解がこれなのでしょうケロ。
それではお目通しありがとうございましたケロ。(ペコリ)
───────────────────────────────────────────────

引用元 Yahoo! 私たちの暮らしや健康・生命を脅かす「地球温暖化」の現在地
https://graphic.yahoo.co.jp/sdgs/climate_change/global_warming/
この件は末尾で補足しておきます。CO2地球温暖化説はこんな話に発展しています。CO2が太陽光(赤外線)を反射?増幅?させているとの主張をし始めています。
しかしながら総大気量のうち0.04%のCO2がどのような化学反応を経て惑星単位を温度上昇させているのか?具体的な化学反応式やその現象のシミュレーションなどの「大人の世界でいうところの科学的立証」がまるで見当たりません。彼らは「ある!ぜったいにある!」というので「じゃあ見せて」といえばこんなイラスト図を真顔で平然と出してくるものです。
自分が証拠だと思ったものは証拠になってしまい、それを周囲の全員が信じて当然だと思ってしまっているのでしょう。「アホか!」と、ハリセンで一発ひっぱたいてあげたほうがいいかもです。
もしも上図を本気で主張したとすれば45リッターのビニール袋にCO2を100%充填して昼間の空き地に放置すれば周囲の赤外線量がびっくりするほど上昇してしまうと言っているに等しいのです。想像力が欠け過ぎていますし他人の心がさっぱり読めていません。イジられて当然でしょう。
このような見破りやすい大きな釣り針は笑ってスルーできますが・・・・太陽光不動説はほぼ全ての人が鵜呑みしてしまったのです・・・・未来の世界でコメディ映画等が制作されてしまいそうw
(゚)(゚)彡
・・・・・・・。母ちゃんにゲンコツくらった方が目を覚ますかも・・・・・
('・ω・')
・・・・・・・・・・かもね・・・・・
───────────────────────────────────────────────
2023年4月7日追記
ヤマセについて語る
そういえば・・・・・・・
こんなところで難ですが・・・・・・
2023年は天明の飢饉の大凶冷開始(1783)、明治東北飢饉の大凶冷(1903)に続く120年間隔の続きになります。
※大凶冷とは明治時代途中から1960年代頃まで使われていた用語。夏中ヤマセ風が続き大凶作になる事をそのように呼ぶも著者により理解が多少異なっている。
もぐらのもぐが示した太陽黒点観測数グラフの重ね合わせによるちょっとした周期性が120年という間隔であり、仮に・・・・太陽風サイクルがサイクル25以降で切り替わっていても、サイクル25の途中までは気候サイクルを引きずっている可能性があるわけです。アメリカのドリアンハリケーンは引きずっていた結果だと思います。
2023年が大凶冷年になっても別におかしな事ではありません。もしもそうなってしまい、さらに120年周期的なものを引きずってしまうとすれば2024年の日本は盛夏になる可能性。
ただし・・・・筆者が言うまでもなく太陽光の下落トレンド突入は既に始まっているか数年以内のことでしょう。天明の飢饉、天保の飢饉、明治東北飢饉は太陽光がグイグイ上昇していた時代の出来事です。当然に太陽風プラズマだけでなく太陽光のトレンドも地球気候に影響を与えている事になりましょう。太陽光の上昇トレンド時代でないと天明天保クラスは発生しない可能性。ちょうど微妙な時期にあります。
1993年の「平成の米騒動」から今年で30年。それ以降は凶冷による凶作が起こっていません。稲の品種改良が進んで過去の時代のような凶作は起こらないという話ですが、大凶冷クラスとなるとそれなりの凶作にはなってしまうでしょう。筆者個人としては2023年の気候を心配しているもので、大凶冷クラスの冷夏が発生しない事を祈っています。各組織さんの太陽光に関するデータが2022年分をいまだ発表していないのです。仮に2022年から太陽光が下落トレンドにあれば大凶冷は発生しないかもしれません。何にせよちょうど面白いタイミングで太陽光の時間差に気づいた事になるのでしょう。
正村史朗さんの発表はかなり要注意ですが・・・・参考として・・・・2022年はそこそこの天候不順、2023年は大凶冷、2024年は盛夏、2025年以降にもう一度または二度ほど大凶冷年が発生。さてさて。2022年の気候ですが南関東では5月の冷気が物凄かったものです。大気還流の影響でこんなにも劇的に気候が変わってしまうのか!と衝撃を受けました。※天明天保はそれ以上の冷気だった事でしょう。
2023年夏季に大凶冷が発生するか?注目のポイントで、もしも発生しなければそれはそれで面白い事を立証出来ます。もしも発生してしまったらそれはそれで面白い事を立証出来ます。お楽しみにです!
(゚)(゚)彡
ヤマセ・・・・久々に聞くワードやんw ヤマセの周期性を辿り太陽光の時間差にまで辿りついたもぐらのもぐ相対性理論において2023年は注目の年ンゴ
('・ω・')
もしもハイパーヤマセで冷夏になってしまったとしたらそれはそれで記録に残しておくべき。天明の飢饉という時代に起こった事をデジタルデータとして残すチャンス!夏季の降雪を実体験出来るかもだし前向きに受け入れるといいんじゃねーかなと
2023-03-30 13:53
nice!(10)
コメント(0)
コメント 0