もぐらのもぐ インターネット絵本←こちらからリンク
SSブログ

太陽風変動データに関する補足 [気候変動に関わるカテゴリー]

【ご報告】
太陽風と太陽光の時間差を発表して以降はCO2地球温暖化説を妄信する人々からの執拗な嫌がらせがピタっと止みました。コメント欄を開いていても投稿すらされません。
以降にてその時間差の件をあらためて紹介していますが、どうやらその問題を完全に覆す立証を成し得たのだと思われます。その理解をより深めてみようと思っています。もしも彼らに嫌がらせをされている人がいたら、当サイトで公開しているデータを見せると良いでしょう。現実逃避して逃げ出していきます。CO2地球温暖化説に客観性が無いとの件に終止符を打つ科学立証という王手を掛ける事に成功した模様です。世界初レベルの事だと思います。2023年は何かのターニングポイントといえる年になるでしょう。

【2024年最新の発表】
もぐらのもぐ相対性理論ver.7 温暖化問題、気候変動問題のアルティメット説明になりましょう。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士

みなさんこんにちはケロ。
今回は太陽風変動データに関する補足を行う内容ケロ。
我々の理解がより深まったので、あらためてしっかりと補足させていただくケロ。
さっそく進行していくケロ

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

太陽活動の周期性と地質時代:この世界の真実をあなたに。 [もぐらのもぐ相対性理論]




最新の理解を追記
現代の温暖化なるものの原因が判明
mogu-pr-02.jpg
地球の平均気温データ

wiki-c14-fig.jpg
一例・Wikipediaより。太陽風プラズマ(放射性炭素14)データをミックスしましょう。

その結果は?

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)が先行して変動して・・・・・その変動を追う形で太陽光が変動していた模様・・・・w
 18世紀以降の『現代の温暖化』なる現象はこの事実を立証するに適したベストな自然現象だったはず。

en-mogu-temp-and-c14-001.jpg
グリーンランドの気温変動と太陽風

en-mogu-temp-and-c14-005.jpg
IPCC発表の平均気温変動と太陽風(放射性炭素14)の関係。
もうアホかと


mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
CO2地球温暖化説ではCO2の上昇が太陽光を上昇させているとしていますが
具体的なモデルや化学反応式は存在せずw

mogu-delay-fig-2023-06-10-new-3.jpg

mogu-hikaku-fig-04.jpg
これは印象ですが・・・・・太陽風変動データに見られる「谷」と「谷」を渡り歩くように太陽光が変動しているように受け取れます。太陽風の後をじんわりとおだやかにトレースするように推移している・・・・それなりに気温が安定している理由になりましょう。

mogu-jikansa-fig-02.jpg
太陽活動には時間差が確認されるものです。これはその一例です。現代の温暖化なるものはただ単に太陽活動における時間差から生まれたものです。
 ヒント・上図の時間差の件は太陽と地球間において発生する時間差。太陽風と太陽光の時間差については太陽単独で発生している時間差になります。では上図の出来事はなぜ発生しているのでしょうか?須田瀧雄博士は西暦1976年に発行した著書でこの事実についてロジカルに述べています。ぜひ古書店などで入手して楽しんでくださいませ。
 アインシュタインは光の等速性に気付き発展させて物理作用における時間差を発見して科学理解を一気に飛躍させました。宇宙に関する研究は常に時間差が存在する事を念頭におくべきです・・・・こんな事を理系ではない人間に言わせる現代社会は何かが狂っています。

以上は最新の理解を追記。以降が本編です。太陽活動と地質時代について。

Abstract
There is a periodicity in the variation of solar activity and the variation of global temperature, and the periodicity is synchronous.
1. To explain solar research, climate change research and geology in a unified manner.
2. The geological age is much easier to understand when it is understood in conjunction with the great cycle of solar activity.
3. We declare that the "religious understanding of the world" that has been envisioned by mankind is outdated.

【緊急PR】
気候変動の核心的事実を発表・この世界の素晴らしさを君に。今日という日が尊く美しい理由をお伝えします。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron
2022年6月16日公開
当サイト内リンク先へ今すぐダッシュ!
気候変動の核心的事実を最大限に簡潔に立証しています。
おまえらが想像してるより100倍すごい立証だからな!
【緊急PR終わり】


今回プレゼンテーション概要
1・太陽研究,気候変動研究,地質学を統一的に解説する.
2・地質時代というものは,太陽活動の大周期とセットで理解するとかなり分かりやすいものとなる.
3・これまで人類が思い描いてきた『宗教的なこの世界の理解』は時代遅れであると宣言する.
※以降においては太陽活動の大周期を周期性と表記する事とする。

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| を観劇しましたか?様々な評価がありますが、我々が発表する『もぐらのもぐ相対性理論』とは、対極的な内容だなと思いました。

劇場版:||は・・・・・非科学的、非現実的、宗教的、視野狭窄的な内容です。
我々の発表は・・・・科学的、現実的、非宗教的、多角的な内容です。

庵野監督の自伝的映画(心理カウンセリングを経て過去のトラウマなどと決別するような物語?)とお見受けしましたが、ある一人の男性の宇宙観そして人生観と、宇宙の真理を比較すること自体無理があるものですが、2021年の春において何かと比較するとすればちょうど良い対象ではないか?と考えました。

では本編に入りましょう。今回のプレゼンテーションでは宗教的な史実解釈、及び、宗教的な科学理解を一切排除して進行します。
 これまで度々引用してきた過去約6600万年間の地球の平均気温相当データ(正しくは海水温の変動データ)。そのデータに地質時代を踏まえて理解すると、これまでぼんやりとしていた太古から現在までの出来事について視覚的な理解が容易になります。今回も世界初公開となる理解と図版がいくつもあります。


65million-mogu-01.jpg
図版・過去約6600万年間の地球の平均気温(相当)変動データ・ウィキペディアより
※言うまでもない事かもしれませんがこのデータとはつまり『太陽光変動の指標相当』と言えるでしょう。
※このデータをほんの少し先行する形で太陽風変動が起こっていたと推認されます。
※このデータがおおよそ太陽光変動であると知った上で眺めると見える景色がかなり鮮明になる事でしょう。

こちらのデータは地表に露出した断層・・・・かつては海底であった断層からブラキオポッド(腕足類)の化石を掘り出して、その化石に残留する酸素18から永年の平均気温データを割り出したものです。途方も無いサンプル量から導き出したわけで、このように引用させて頂くに当たりあらためて感謝させて頂きます。西暦2000年に発表されたカナダ・オタワ大学(University of Ottawa)ヤン・バイツァー教授(Ján Veizer)のチームがリードして行った研究です。
※コズミックフロント 「見えた!銀河系の全貌」にて化石と酸素18について解説されております。ただしこの気温変動が銀河の腕(ギャラクシースパイラルアーム説)により発生しているとの話はCO2温暖化説並にガバガバな話なのでその点注意

66-million-per-year-mogu-03b.jpg
こちらのデータも度々紹介させて頂いておりますが、我々が世界で初めてこのような理解をして発表しています。あるポイントで区切り並列にレイアウトし直して、類似点を線で結ぶだけの作業ですが、過去約6600万年の気候変動というものは、約3300万年の大きな周期を二回繰り返していた事を証明できます。法則性を変化させつつおおよそ繰り返していたのです。
 それを我々はいくつかの事実から、太陽活動の周期性とその繰り返しであると証明し発表し始めています。
 今回は、太陽活動の周期性と地質学を踏まえてこのデータの理解をより深めるプレゼンテーションになります。

c14-trial11-2022-2-18-jp-a.jpg
こちらは太陽風の変動データ。12,000年間。縄文時代途中から温暖傾向へ向かったことを知らない人はいないと思いますが、この通り明らかなる周期性が確認されています。我々が世界で初めて示したものです。太陽風の変動、永年の気温変動には周期性が確認された・・・・そしてそれぞれの周期性は同調している・・・・初めて聞いた方はビックリかもしれませんが、我々からすればどうしてこんなシンプルな事実に誰も気づいていなかったのか?不思議でなりません。


【太陽風変動データにおける重要な追記・必ずお目通しくださいませ】
太陽風変動データにおける補足・2023年2月5日
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-02-05-carbon14-hosoku
過去2万年間スケール相当のデータを公開

sw-cycle-fig-001.jpg

mogu-c14-fig-trial-no1-2.jpg

rapid-repeat.jpg
極地の氷床コアより過去45万年間の気温変動データ。俗に言う氷河期、学術的には氷期サイクル。
このレベルでもこのような理解にて明確な法則性を炙り出して周期性を証明できます。
 上図の『Mogu-5』という時代が、縄文時代途中から現代に続く間氷期(かんぴょうき・温暖的な時代)になりますが、その時代の太陽風の周期性を先ほどご紹介済みです。ここもポイントですがMogu-5の間氷期の太陽風の法則性を途中まで把握できている訳ですが、過去の間氷期の太陽風のデータが存在していなくても大よそ復元が可能です。便利な話になります(するとおのずと当時の太陽黒点データも復元可能)。優秀な皆さんにはこんな事を言わなくとも自主的に想像できると思いますが約3300万年前のある時代において氷期サイクルの原型となる周期性の時代が存在するはずであり、その時代の太陽活動のデータも一部復元できるはずです。周期性の発見というものは発展性があるものなのです。
 健常的な感覚に拠る整理整頓を行なえば、つまり太陽活動の周期性が地球の気温変動にも周期性をもたらしているとの理解になりませんかね?論理構造というものですが・・・・この理解は裁判における審理のような高次的で合理的な考察力が問われる事でしょう。科学説というものは本来合理的であって当然なのですが、多くの学者さんが合理という概念の理解が甘く実践出来ていない印象を持っております。信用できない発表が多過ぎませんかね。
★永年の気温変動データ。決して豊富とは言えないが太陽活動の長期記録。それぞれには明らかに周期性が存在して、各レベルが存在する。各レベルでの法則の回帰点がおおよそ同調している。それは法学用語でいうところの『合理的疑いを超える証明・疑いの念を挟む余地がないほどの証明』と言えるでしょう。


ice-core-mogu-fig-01.jpg
元データ・過去45万年の平均気温の変動データ。
こちらが元データ。サンプルの掘削地点毎。多少の差異がありますがどの地点でも周期性が確認されます。発表組織や媒体において解像度などに若干の異なりがありますが、どのデータにおいても周期性の表れが確認されましょう。つまり健常的な感覚をお持ちであれば誰でも証明可能です。このデータは様々な受け取り方が出来ますが、人類の科学理解発展という立場から評価すると、端的な周期性の表われこそが最も大事なポイントであると言えます。この理解は我々が世界で初めて示したわけですが、するとこの有名な氷床コアからのデータは適切な利用を誰もなしえていなかったのです。掘削とデータの収集だけで終わってしまっていたのです。南極からのデータです。大変な労力で得たデータです。それを有効利用出来ていなかったのですから残念です。
 南極に出向かれて氷床コアを掘削していた日本人研究者さんもいらっしゃいます。もしも周囲にいらっしゃいましたらこの事実を是非伝えてくださいませ。きっと大変喜んでくださると思います。太陽活動の周期性に関するデータを掘削していたとも言えるのです。このデータの発表当時にこの事実とセットで発表できていればノーベル賞は確実だったと思えます。
※我々はノーベル賞ほどくだらない賞はないと思う立場

kanpyouki-to-taiyouhu-fig-mogu-01.jpg
念のためにリマインドですが、さきほどの1万2千年間の太陽風変動データとは、この氷期サイクルデータにおいては上図の期間に対応しております。しかしちょっと足りないもので・・・・

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
サンゴ内のウランから導かれた海面変動データで補えるとの事で、独自にミックスしてみました。
このデータにて最新の間氷期の始まりから現代までを炙り出す事が出来ています。間氷期とは太陽活動の上昇と相関性がある事が明らかです。そして・・・・太陽光という要素が気温に関わっており、太陽光は太陽風に対して時間差がある模様です。

さて・・・・・
こんな事を言うまでもありませんが、データが極めて限られていますが、この理解の応用をすれば過去にも発生していた温暖的な時代である間氷期の太陽風変動データや太陽黒点観測数を推定する事が出来ます。・・・・・という事は自ずと寒冷的な時代である氷期の太陽風変動や太陽黒点観測数を推定出来ます。これも言うまでもない事ですが、少なくとも約3300万年前のある時代に、このデータの原型となる時代(周期・法則)が存在しているはず。データさえ存在すれば数十億年という時間を遡れる事が出来るはず。
 太陽活動の周期性という原理を見出してしまえば一つの原理を基に過去の出来事を大よそ推定し、未来の出来事を大よそ予測出来る・・・そのような理解に至って当然です。
 これらの事が人為的なCO2で発生している・・・・? 人為的なCO2排出が過去の時代にまで影響を与えているのでしょうか(ワラ)。

幼稚な人々
「このデータ見てみ!CO2温暖化で気温が上がったり下がったりしているのだ!」

もぐらのもぐチーム
「太陽活動の変動と地球の気温変動には周期性があり,その周期性は同調している.」2022年1月18日
There is a periodicity in the variation of solar activity and the variation of global temperature, and the periodicity is synchronous.
この文言のほうがシンプルでよいかな?と考えますが「法則の回帰点が同調している」という表現でも良い気がしています。現時点では上記文言を随所で用いていくこととします。

さらりと書き残しておきます。アスペルガー症候群(DSM-4)と定義される気質の方々は、このような常識的な感覚における理解が不得意とされております。こんな単純な理解ですが実際に「この理解が一体何なの?意味があるの?」こんな風にコメントされるものです。今回の理解を全人類が「分かりやすい!」と認識出来るとは限りません。CO2温暖化説はアスペルガーの学者さんが好み強烈な興味を持つ傾向があるように思えます。対して健常的な感覚で分析した結果が今回の内容であると公言しておきます。触れたくない事実ですがその現実を知っておかねばならないでしょう。アスペルガー的分析がCO2温暖化説であれば健常的理論がもぐらのもぐの発表です。
 なお・・・・『Aspergerian』との英単語があります。『アスペルガー的』との意味ですが、CO2温暖化とは正にアスペルゲリアンと言える健常性とは対極にある内容です。
 CO2温暖化説は目を疑う程の頓珍漢な話を頑なに主張し続けているものです。否定されると癇癪を起こすか悔し涙を流して必死に固執する特徴が。それもアスペルガーの特徴です。少なくとも健常的な子供には読み聞かせしない方が良いと思いますけどね。なおグレタさんはアスペルガーを公表しており、頑なに固執する学者も明らかにアスペルガー的なキャラクターです。あまりにも典型的なのでウンザリします。
※要するに彼らは「人為的なCO2の上昇で太陽活動が上昇した」と主張しているに等しい状況です。QAnon騒動とCO2温暖化騒動は本質が類似したメンタルヘルスが背景にあるのでしょう。なおQAnon騒動においては米国会襲撃事件で身柄を拘束された人々はメンタルヘルス的問題を抱えていた者が多勢を占めていたとのレポートがありました。


2022-mogu-fig-010.jpg
太陽風サイクルと地磁気(偏角)の変動
こんな図も起こしました。こちらは西暦1700年頃(有名なマウンダーミニマム終了頃)から西暦2019年末頃までの『太陽風サイクルにおける、ある時代』を抜き出して、地磁気偏角の変動を記入してみました。太陽活動の周期性と気温変動や地磁気偏角の変動は関係がある様子です。※気象庁柿岡付近の偏角変動。
 過去12,000年間の太陽風サイクルの中で、この時代(1700頃-2019年末 ?)は上昇率に比較して期間が短い傾向があります。急激な太陽活動の上昇期間だったのです。CO2温暖化は全ての事を頓珍漢に理解していますが、上図の事実もさっぱり無視しています。愚かで浅はかですよね。
 ちなみにマウンダーミニマムとは?異変でもなんでもなく太陽風サイクルの区切りだった様子です。もしも仮に2019年末に太陽風サイクルが切り替わっていたとすれば、それはマウンダーミニマムの再来とも言えますね。もぐらのもぐミニマムと名付けておきましょうか(ワラ)。
(人類の核兵器開発により放射性炭素14による太陽活動のデータは得られていない期間が存在してしまっている)

太陽風サイクルの発見は自然史に限らずに史実(歴史)においても科学データを基に整合性のある説明をなし得る事になります。
※太陽活動の周期性の発見とその発展に関する論考はその他プレゼンテーションにて。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-09-15-mogu-ver4
太陽活動の周期性という概念はアインシュタインが示した事実から始まっています。なんにせよこれまでの理解は幼稚そのもの。上記リンク先記事のような論考を執筆出来る若者が増える事を期待しています。
mogu-riron-fig-2022-01-22-g.jpg
【参考】リンク先のプレゼンテーション用のデータですが、このようなデータも制作しました。
永年の気温変動データ、太陽活動の長期データを、あらゆる事と矛盾が無いように考察を重ねた上で『体系的に配列』するとこのような理解に達します。詳しくはリンク先にてどうぞ。太陽黒点観測数データの正しい利用法も判明しております。なおCO2温暖化説はこのような体系的配列をすると矛盾だらけであり精神の健常性すら疑わしいものになります。彼らは「そのような事実は一切無視して構わない」と真顔で言うものです。そのような病的レベルで頑固な人々は放置しておくとして健常的な青少年にとって本来学ぶべき証明手法なども示したいというのが我々の立場です。

mogu-matome-fig-2022-0827-t1-b-jp.jpg
こちらも完成。かなり簡潔ゆえもう少し補足したいと思うものですが、これはこれで分かりやすくて良いでしょうか。

科学データは本来『美』とは関係ない世界のはずですが、上図のブレる事の無い整合性は正に『美』と言えましょう。『挑戦と智慧の結晶が織りなす美』と評すべきでしょうか。
 論拠にしているデータはネット検索で得られるものです。ただ単にこのような常識的感覚での総観的分析で躓いていただけの事と言えます。なおCO2温暖化に都合よく捏造されたデータを度々目にします。ご注意ください。

さて。
太陽活動の周期性でこの気温の変動が発生しているのであるとすれば、太陽さんのパワーカーブの痕跡が、属する各惑星や各衛星などからも検出できるはず・・・・つまり気候変動(物理的影響の一つ)というものは太陽系に属する惑星において同時進行的に発生するものであると考えられます。その他この気付きから発展する理解が膨大にあります。それは先ほどのリンク先にてどうぞ。衝撃の事実を連発します。
 今回は地球の話に限定して進行しますが、気候変動なるものを地球のみで起こると考えてしまう者はよほど想像力を欠いた愚か者と言われる時代が間もなく訪れるはずです。

参考『合理的』
筋道立てて考えた際に、理に適っているさま。理性的であるさま。
これまでの気候変動説はすべからくごく一部の事実しか見ていない。もぐらのもぐ理論は自然史体系の基盤となりうる合理的な理解である。

それでは本編を開始します。

deep-ocean-mogu-13.jpg
 地質学を踏まえて解説を続けていきます。このデータ(約6600年間の海水温変動データ)のスタートから現代までを地質時代の『新生代』と呼びます。ちなみに恐竜は約6500万年前に絶滅したとの解説を見掛けるものです。

そもそも地質時代とはなんぞや?それは、下記サイトさんが明確かつ簡潔に述べて下さっております。
https://finding-geo.info/basic/geologic_time.html
>地質時代は生物の進化(と絶滅)を基準に分けられています。

注意ポイント・新生代の初期と現代とでは大陸の様子が異なります。分裂が進行しております。

この新生代の前は恐竜さんが暮らしていた『中生代』です。後ほど中生代についてふれますが、恐竜さんが絶滅し哺乳類の時代が到来しました。つまりこの新生代とは哺乳類の時代と言えます。初期はネズミさん程度の大きさの哺乳類がこの新生代の中で多様な種に進化してきました。
 人類が文明を築き急速に発展し始めたのは1万年以内の出来事です。哺乳類の時代になり6600万年を過ぎていますが、そのうちの約1万年間が人類そして文明、文化が急速に発展した時代です。

そして・・・・おそらくはそんなに遠くない時代(といっても数百万年以内)に、この約3300万年間レベルの周期が終了して次の周期に入る事でしょう。そこでもしも人類が絶滅し、次の時代の主役となる生命にバトンタッチすると『新生代』という時代が終わる事になりましょう。イルカさんやクジラさん達が再び地上に上がり文明を持つような事があるかもしれません。

続きを読む


nice!(9) 
共通テーマ:学問

猿でも分かる! 地球温暖化に関する科学データを公開 [気候変動に関わるカテゴリー]

※新年の更新が遅れています。申し訳ありません。友人が体調を崩したという事でフォローしてきます。本当にすみません。
※繰り返すようですがどうやらアスペルガーとされる人々が気候変動分野に興味を持つと健常セグメントからすればバカバカしい事を真顔で縷々述べてしまう模様です。彼らは遠回しな表現は尚更のこと理解出来ないので以降ではバリアフリー的な観点で率直に表現しています。
※アスペルガーという概念を用いて彼らに指摘すると7割くらいの方は自覚を持てるようで口を閉ざすようになります。誰かが言わねばなりません。代わって下さる方が現れるまで筆者が担当します。


クリック or タップで拡大するやで
mogu-pr-02.jpg
過去1500年間の平均気温データ



mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)データをミキシング
太陽光が約60年間の時間差を伴い上昇していた模様。な〜んだそんな事だったんかい!


mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
太陽光に関する数値は上昇傾向。環境保全が進んだ結果だとかCO2が太陽光を増やしたなどなど的外れな議論が進んできましたが、現代社会はアスペルガー的な学者が多く非常識なことを考えがちなのでしょう。まずはやるべきことをやらないと


ipcc-as-sun-light-01.jpg
IPCC調査報告書の最大の嘘はここにあったのでしょう。
IPCCいわく太陽光の変動は0.1%以下。気温への影響は1℃未満・・・・・それが最大の嘘で地球の気温変動の主因は太陽光の大幅な変動にありました。そんな事実を誤魔化すとすれば全ての事を捻じ曲げる必要があります。そんな嘘を突き通すことは不可能でしょう。

020 太陽風と太陽黒点と平均気温.jpg

過去5臆7千万年のCO2と気温の関係.jpg

001 過去千年の気温と太陽活動.jpg


002 過去千年の気温と太陽活動ミックス版.jpg

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
過去2万年間の太陽活動変動データ相当。


45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コアより。つまり俗に言う氷河期の繰り返し、正しくは氷期サイクルとは太陽活動の中の太陽光が周期性を持って常に変動してきた事が判明。
 これを地球のCO2が起こしている!と主張したり、ミランコビッチサイクルなるエキセントリックな話で説明しようとするなど精神の健常性を疑われてしまいましょう。


というわけで・・・・・
地球温暖化論争における究極の結論づけです。言うまでもなくもぐらのもぐ気候変動パネルが世界初発表しました。この発見の競争をしていた事になりましょう。
※太陽活動には様々なところに時間差があるものです。現代の温暖化なるものは・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光が約60年間遅れていた事に人類が気付けなかった事から様々な誤解が生まれた模様です。
 これらのデータは皆さんが今すぐ検索して入手出来るデータです。画像処理が出来れば全く同じデータを再現できます。もしも画像処理が出来なくとも、分かりやすい話なので実データを元に想像すれば同じデータを脳内で再現できるでしょう。真実とは全ての人が同じ事を再現できるものです。

mogu-hikaku-fig-04.jpg
印象として・・・・・太陽風データに見られる「谷」と「谷」を、太陽光が渡って歩いている印象です。
 太陽光は、太陽風(プラズマ)と一緒に激しくフラフラしないので、地球の気温変動はそこそこ安定して推移していると言えます。上のデータをご覧の通りです。※太陽風データに見られる「谷」は大きな意味があります。それはその他プレゼンテーションで論じています。なんとその谷は・・・・・躓いている人々には永遠に気付く事が出来ない事実が隠されていました。



太陽風(プラズマ)のデータは・・・・・あくまでも太陽風(プラズマ)のデータでしかありません。ですよね?
 そこでどうして太陽光の理解を曖昧にしてしまうのでしょうか?では、太陽光の指標はどこから辿れば良いのでしょうか?・・・・・言うまでもありません。平均気温の変動データとなりましょう。そしてそれぞれをミックスすると時間差が浮かび上がります。常識的感覚で優先順位に沿って仕事をすれば良いのです。ただしアスペルガーはそういう極めて当たり前なシークエンスで物事を整理整頓出来ないものです。初歩的なステップを永遠に見誤る事になるのでしょう。

上のデータを見ても意味が分からない、CO2地球温暖化を完全に否定している事が理解出来ないという方はシンプルに知能が低いまたはアスペルガー傾向を疑ってください。アスペルガーを探る「サリーとアン課題」は最も有名ですが上のデータはサリーとアン課題のような存在かもしれません。CO2地球温暖化説は正にサリーとアン課題に等しい存在で、アスペルガーの皆さんを爆釣りし続けている模様です。

地球温暖化はデータの通り確認されます。
その理由は太陽からの二大エネルギー系統のうち太陽光が時間差を伴い上昇し続けてきたからです。
太陽風と太陽黒点観測数はすでに低下傾向にあった事から、太陽活動は低下し始めたと勘違いしたIPCCやNASAをはじめとする専門機関の見解を世界中の人民も鵜呑みにしてしまったという事になりましょう。※1940年代途中から太陽風変動データ(放射性炭素14に拠る)が事実上計測出来ていません。核兵器開発による人為的な核分裂反応が原因です。しかし太陽黒点観測数データとミックスする事でその後の推移をおおよそ炙り出すことが可能です。詳しくはその他プレゼンテーションにてどうぞ。

「太陽活動は下がっているはずなのに、地球は温暖化している!なぜだ!」そんな事を真顔でおっしゃるうっかり八兵衛な皆さんしかいなかった・・・・どうしてそんな幼稚な受け止めしか出来ないのでしょうか?この宇宙はそんな単純な話ではなかったはずです。どうして全ての事がリアルタイムで進行していると考えてしまうのでしょうか?ニュートン物理学的、前時代的な感覚です。

そもそも宇宙は様々なところに時間差が存在します。アインシュタインの示した事実はつまるところ物理作用における時間差(光の速度の件)に気付き、それを発展させた内容でした。そしてアインシュタインはその人生で示す事が出来ませんでしたが、もぐらのもぐ相対性理論において、太陽活動における時間差が示されたという事になりましょう(にゃっはっはw 真顔でそういう冗談言っちゃう?)。
 太陽活動が下がった・・・・?太陽風と太陽黒点は確かにそのように受け取れます。しかしどうしてそこで太陽光をごちゃまぜミックスして考えてしまったのでしょうか?さっぱり理解出来ません。そんな大きな要素を理路整然と分けて考えるべきでしょう。
 せっかく大先輩のアインシュタイン氏が宇宙における時間差を遺して下さったのですから、宇宙に関するテーマを分析する際は常に時間差が存在する事を念頭に置くべきでしょう。
【参考】
太陽内部の時間の遅れ?
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-02-12-1-time-delay
2020年2月頃には太陽活動における時間差の存在を疑い始めていました。その証拠です。
分析が進むに連れて必ずや時間差というものに出会う事になるであろう事を察知して、
とりあえず予言として残していました。そもそも「もぐらのもぐ相対性理論」とのネーミングを採用したのは必ずやアインシュタインの示していた事実と太陽活動や気候変動に関する究極の理解は合流するという直感を信じてのものでした。


★高度な捕捉

solarwind-and-suspot-mogu.jpg
おさらい
なにげないミックスですが・・・・実は大変重要な事を物語っているデータです。
つまり・・・・太陽風と太陽黒点はおおよそ同調して進行しています。そして太陽光は同調しているとは言っていないのです。さて。では調べる必要があります。何を指標とすべきですか?


mogu-ronri-kouzou-2023-03-30.jpg
太陽活動に関するデータを整理整頓
ここまで気付けばおのずと───反射効的に───こんな図式をさらっと書き上げるべきですよね。
こんな極めて当たり前な論理思考や論理展開が遠い時代です。
シンプルに賢い人財を育てましょう。

高度な補足・さらに
1・少なくとも18世紀以降の様子では約60年間の時間差が確認される。
2・それは常に一定の間隔で存在するわけではなく、例えば約2万年前の気温上昇時代の始まり(間氷期の始まり)の最初期の頃はそれ以上の時間差がある模様。そしてその時間差がどんどん短縮されていき、氷期に移行する直前ではかなり短縮されているのではないか?それは次回プレゼンテーションにて立証。温度上昇とCO2上昇のタイムラグは間氷期の進行と共に短縮されている傾向。それはつまり・・・・
3・人類において・・・・・太陽は恒星という概念の中の一つのそれである。その他の恒星の実態は尚更のこと詳細不明であるが、恒星風と恒星光にズレがある種類の恒星が太陽以外にも存在するのではないか?換言すればそのポイントは恒星を評価するにトピックスとなる要素ではないか?その時間差は?それが起きる理由は?複数種存在するであろう事は言うまでもないだろう。
4・以上のような一般論的な解釈がおのずと同時発生する(反射効的)。次回以降のプレゼンテーションにて氷期サイクルなるものをかなり突っ込んで解説できます。さほど難しい話ではありませんでした。とにもかくにも「太陽風変動データに見られる周期性」それを紐解いていきましょう!

なお・・・・その他のプレゼンテーションにて解説していますが・・・・
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent
マウンダー以降から2019年末までの太陽風プラズマの変動パターンは、過去の時代でも原型を確認できます。つまり、マウンダー以降にて発生した出来事は過去の変動パターンの繰り返しです。
 2500年前頃の太陽風変動データは、マウンダー以降の太陽風変動データと類似しています。つまり18世紀以降にて太陽光が上昇するのはずっと昔から確定済みだった模様です。その件はその他プレゼンテーションでどうぞ。(CO2地球温暖化説はあまりにも愚か)とにかく落ち着いて太陽風変動データを徹底的に初歩的なところから理解しなおすべし!


オマケ情報
アインシュタイン相対性理論・一般、特殊※アインシュタイン執筆
今後の見解
アインシュタイン相対性理論・一般、特殊、もぐらのもぐ
アインシュタイン相対性理論は3つのチャプターに分かれる。もぐらのもぐ編が追加されタイトルはそのままにもぐらのもぐ編が追加される事になる・・・・・共同執筆!・・・・なんちゃってwにゃっはっはw

ここで勝利宣言的に言葉を残しておきましょう。
発見とは、99%の運と99%の才能の結果・もぐらのもぐ気候変動パネル・かえるさん博士2023」
計算合わないけど雰囲気で言うとこんな感じケロ。

どうしてIPCCやNASAらが太陽風および太陽黒点ならびに太陽光という要素をごちゃまぜミックスして理解していたのか?・・・・社会人としてどんな仕事の進め方をするのか?その違いがある事は事実でしょう。初歩的なことを疎かにしていた事は間違いないでしょう。初歩的なことをしっかりと踏まえておかねば時間経過するほど後になってイジられる事になりましょう。仕事の進め方が幼稚過ぎないか?などなど散々イジられる事になると思います。

すでに指摘されている通りCO2(二酸化炭素)においては気温を上昇させる化学反応は量子力学など全ての分野から否定されています。※アスペルガー的、統合失調症的なキャラクターの学者は肯定的だが
太陽光の上昇はCO2を削減しても止める事は出来ません。ですからそんな無駄な取り組みではなく現実を踏まえた「太陽光上昇傾向時代」に即した議論そして政策などが求められています。何(いず)れ下降傾向時代に入ったら、それはそれで即した議論や政策が求められる事になります。つまり常に現実を直視して現実に即した行動を選択すれば良いのです。

※望まれる政策などは次回のプレゼンテーションにて。ぱぱもぐ教授とかえるさん博士が行います。
※当該分野の関係者は理路整然と物事を理解し整理整頓する事が不得意?・・・・もぐらのもぐは極めて当たり前な作業(理路整然と科学データを理解する)を繰り返しています。既存の理解はほぼ全ての事を前提から誤っていると言えます。初歩的な事、最初の一歩目から誤っているので数十年経っても雲を掴むような発表になりがちだったのでは?
 誰も責任を負っていない、負う気もない、全身全霊で臨んでいない、気合いが入っていないからでは?・・・・・にゃっはっはw なんちゃって。たまには吠えてみましたw

mogu-hikaku-fig-04.jpg
18世紀頃からの太陽風エネルギーの上昇は極端ですから、極端な現象や時代は何かを立証するに便利であり、現代の温暖化なる時代は時間差の主張をするに適したポイントだと言えます。
 彼らは初歩的なところで躓いていたのです。そしてアスペルガー的に何が何でも頑固に誤りを認めないで、バカバカしいことを数十年も引き摺っているのです。※もぐらのもぐ気候変動パネルは初歩的なことから組み立てなおした。つまり当該分野の全ての学者は初歩的なところから躓いていた事になろうか。

多くの人類にとっては太陽とは光を届けてくれる星という印象ですが、21世紀以降の科学理解を踏まえると〝太陽は磁力の星・NHKコズミックフロントの解説より〟という印象が適切でしょう。太陽光は2次的に発生しているもの・・・・そんな印象があります。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 

賞金3千万円で化学実験の募集を開始! [気候変動に関わるカテゴリー]

現時点で応募は0件です。
CO2地球温暖化説の証拠を化学実験で立証するだけで3千万円です!
本当に待ってますよ!

CO2地球温暖化説を本当のことだ!科学の話だ!と主張する皆さんは多くいます。
ということはこの応募が多数になるとことかと思っていました。
しかし0件です。

賞金三千万円・・・・実際には課税があるので全額があなたのものにならないでしょうが・・・・高校生であれば大学進学時の資金に出来る事でしょう。月に30万円以上の家賃の1LDKに暮らせるとなれば表参道のいい感じの物件に4年間暮らせるでしょう。さあ!応募しよう! ボロアパートの学生時代なんて過ごしたくない!そんな君はぜひ挑戦!

チームでの応募も良いでしょう。百人も集まれば必ずや今回募集するテーマの確たる証拠を提出出来るはず!一万人でも良いでしょう。それだけの人数が集まれば必ずやなし得るはず?

人財は数ではなく質だ!なんともぐらのもぐ筆者はそんな生意気な事を言っています。
そんな生意気なもぐらのもぐ筆者をギャフンと言わせるべき!

さあ!テキパキと進めましょう!




mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。



uv-fig-mogu-001.jpg
1例・気象庁公式サイトより・世界各地で太陽光に関する数値は上昇傾向
太陽活動データに関する曖昧な理解ゆえ、太陽光に関する時間差の存在に気付けなかったのでしょう。



mogu-hikaku-fig-04.jpg
現代の温暖化なる現象は、太陽風(プラズマ)の変動とセットでこのように評価せねばなりません。ただしリアルタイムで太陽風(プラズマ)と太陽光は同調していません。西暦1700年以降では約60年漢の時間差があります。

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
過去2万年間の太陽風変動データ相当


45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コアより

これにて氷期サイクルとは太陽活動の周期性だったことが確実に
ミランコビッチサイクルなる科学説もまたアスペルガー的な勘違いだった事に・・・・



さて。本題です。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 

Time difference between solar wind and sunlight. After 1700 AD, there appears to be a time difference of about 60 years. [もぐらのもぐ相対性理論]

Abstracts
1. Modern warming is caused solely by rising sunlight
2. Solar wind and sunspots are nearly synchronous
3.Sunlight lags behind solar wind and sunspots by about 60 years

The above is examined in more detail in the Japanese article.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron

papamogu01.jpg
Professor Papa mogu.

Hello to everyone in the world.

en-mogu-temp-and-c14-001.jpg
Greenland 2000 Year Temperature Variability Data and Solar activity variation data(Carbon14) overlaid on

The solar activity variability data based on radiocarbon 14 accumulated in tree annual rings is of paramount importance in the study of climate change.
Any research that does not take this into account is meaningless.

──────────────────────────────────────────────────────────────────


en-mogu-temp-and-c14-002-002.jpg
Mix of solar activity(Carbon14), global average temperature, and CO2 variability over the past 1000 years

We must realize that solar wind plasma is ahead of solar wind and sunlight is about 60 years behind.

──────────────────────────────────────────────────────────────────

en-mogu-temp-and-c14-005.jpg
Proprietary mix of solar activity change data with IPCC assessment report data

──────────────────────────────────────────────────────────────────

en-sea-level-03.jpg
Sea level rise over the past 20,000 years and Solar activity over the past 12,000 years

Sea level height and solar activity can be said to coincide.

──────────────────────────────────────────────────────────────────

en-nasa-temp-and-solarwind-02.jpg
Composite solar activity data with NASA published data


nasa-temp.jpg
source data
https://earthobservatory.nasa.gov/features/GlobalWarming/page3.php
Imagination is required in any profession.
Those who argue about global warming based on this data alone are seriously lacking in imagination.

──────────────────────────────────────────────────────────────────

3A62A647-94A0-48C8-9F48-2D1C01F8A35F.png
The Milankovitch cycle theory is delusional.
https://co2coalition.org/facts/408/

solarwind-and-co2-en-01.jpg
Solar activity was highly variable. If the Milankovitch cycle theory is true, then the solar activity variation data should not have experienced large fluctuations.
It is a ridiculous idea to begin with. I can't believe that anyone would seriously discuss it.

mogu-time-delay-001.jpg

mogu-solar-radiation-01.jpg
──────────────────────────────────────────────────────────────────

NEW
solarwind-and-suspot-mogu-new-02.jpg

mogu-logical-structure-fig-en-01.jpg

mogu-solarwind-sunspot-sunlight-fig-en.jpg
nice!(8)  コメント(0)